
スマイルゼミの入会を検討しているけれど、「スマイルゼミ最悪」「いまいち」という言葉が気になっている方必見!
実際にスマイルゼミを現在進行形で受講しており、スマイルゼミのトラブルなども経験した我が家が、口コミ・ウワサなどで言われている「スマイルゼミ」のデメリットについてかなり詳しく正直にお伝えします。
※スマイルゼミの記事一覧を確認したい方はコチラをクリックしてください。

誤解されないように我が家のスタンスを述べておきますが、我が家的にはスマイルゼミは「最悪!」どころか「最高!」です。
しかし残念ながら、「最悪!!!」と感じている方がいたり、そういった側面があるのは間違いではありません。
(デメリットのない商品やサービスは無いですからね…)
各ご家庭にとって「スマイルゼミ」が最善の選択なのか!?ぜひ失敗しないように最後までチェックしてみてくださいね!
ちなみに、実際にこの記事を書く数日前、スマイルゼミを終えた息子に

ママ大好き!スマイルゼミ買ってくれてありがとう♡
と言われました。
まぁ、またその次の日に、問題を正解できなくて「スマイルゼミ、大っ嫌い!!!」とも言っていたのも事実ですが。(笑)子供は気まぐれというか、単純ですね。
普段教育にあまり関心のない夫も、他の通信教育に比べてスマイルゼミは好印象のようでした。

スマイルゼミやっててよかったね~
なお、最初に結論から話してしまいますが、スマイルゼミが最悪と言われているような不満やウワサは、主に「料金系」「講座内容系」「タブレット系」「手続き・対応系」の4つの分野に分類することができ、なんと14個ありました。
少し長いですが、全て読めばあなたもスマイルゼミマスターです。(笑)
14項目の真意について、以下に記事内容の全ての悪評と結論のサマリを載せています。
全部読むのはだるい・・・という方も、気になる項目をクリックすると該当の説明にジャンプしますよ!
- 料金が高い!
→△最初にタブレット代がかかる。
受講料は他社比較すると安くはないが、特別高くもなく、標準的。 - 途中解約するとタブレット代が追加請求される!?
→〇1年以内の解約には要注意。 - オプション講座にお金がかかる
→〇英語プレミアムと発展コースは+αの料金が必要。
- 内容が少ない・すぐ終ってしまう。
→△正直幼児コースはやや少ないと感じるときもあるが、繰り返し学習ができるので我が家的には問題なし。
※先取り教材も追加され、ボリュームアップしました。 - 内容が簡単すぎる。
→△子供による。基本的には教科書準拠の内容。
発展クラスは、想像以上にやりごたえあり。
※2022年4月~国・算の先取り教材がスタートし、子供のレベルで取り組みが可能に。 - さかのぼって復習できない
→×申込以降の講座はいつでも復習可能。
※ただし、申込月より前の講座は受講できない。
※2022年度から、国・算の一部コンテンツで、さかのぼり学習も可能に。
- 目や姿勢に悪い!?
→△使い方によっては目が疲れたり、姿勢が悪くなる可能性もある。 - 書き心地が紙と違う
→〇確かに全く紙と同じとは言えない。ただし書き心地はかなり良い。 - ゲームばかりしてしまう
→△確かにゲームにハマる側面もあるが、制限をかけることが可能。 - タブレットが壊れやすい!?
→×タブレットはかなり丈夫!心配なら安心サポートへ加入すべし! - 通信障害が起きる!?
→△我が家で使えなくなったことはないが、発生したことはあるらしい。
- コールセンターの対応が悪い?
→×我が家が問い合わせした際の対応はgood! - 解約が面倒?
→△電話での解約手続きが必要だが、それは他社も同じ。 - 先取り学習ができない?
→×幼児・小学生・中学生全コース国・算で先取り可能な機能コアトレ開始。
なお、学年を上げて受講する場合、可能だが注意点アリ。
>スマイルゼミ公式:https://smile-zemi.jp/
※資料請求で入会用キャンペーンコードがもらえることがあるので、まずは資料請求がおすすめ!
ちなみに、「最悪!」な点とは反対に、我が家がスマイルゼミの一番良いなと思っているところは、「学習への取り組みがスムーズ」な点です。
立ち上げるとすぐに、「今日のミッション」として、やるべき講座が表示されます。
紙教材のようにあれこれやるべきページを探したり、筆記用具を用意したりする必要もありません。
教材の中身もごちゃごちゃせず、シンプルで勉強に集中しやすいです。
年少冬からスマイルゼミを受講している息子は、気づいたら毎朝家族の中で一番に早起きし、自分からスマイルゼミをやる習慣がつきました。
資料請求でお得情報の見逃しナシ!?
スマイルゼミでは、資料請求をすると最新のキャンペーン情報が送られてきます。
タイミングにもよりますが、キャンペーンコードが送られてくることもあります。
最新の先取り機能(無学年式教材)「コアトレ」の情報も送ってくれますよ♪
まだの方は損しないためにもまずは資料請求することがオススメです。
今なら定規と分度器がついたポケモンの下敷きももらえちゃいます!
・すぐに資料請求をする(幼児)
・すぐに資料請求をする(小学生)
・すぐに資料請求をする(中学生)
※現在実施中のキャンペーンについて、詳しく知りたい方は、スマイルゼミのお得な最新キャンペーン情報&お得に入会する方法!という記事をチェックしてみてください。
スマイルゼミとチャレンジタッチの比較記事も書いています。
小学生用のタブレット教材として、一番迷われる方が多いのが「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」ではないでしょうか。 今回は我が家で2社を併用してみて、実際にわかったことを感想など交えてを徹底比較しました。 いきなりですが …
スマイルゼミの先取り機能「コアトレ」が来年度から始まることが発表されました。下記記事に詳しく書いています。
スマイルゼミで先取りできないか、悩んでいる方必見!なんと2022年度にスマイルゼミで新先取り機能が搭載されることが発表されました。これまでのデメリットが解消されていますので、ぜひ通信教育の選択に失敗した!とならないようにチェックしてみてくださいね。
学年別のレビュー記事が確認したい方は↓をタップしてください。
・スマイルゼミ幼児コースを総合口コミ
・スマイルゼミ年少冬コースレビュー
・スマイルゼミ年中コースレビュー
・スマイルゼミ年長コースレビュー(準備中)
料金に関する「最悪」なことを大検証!
何かのトラブルが発生するとき、一番大きいのが「料金」に関することです。
だいたいよく確認しないで、なんとなく初めてしまい、後々「失敗した!」という方が「最悪!!!」と感じてしまうケースが多いようですので、しっかりとスマイルゼミの料金について確認しておきましょう!
私の周りでは、しっかり理解して始めた方は満足しているケースが多いですヨ。
※料金についての正式な価格は必ず各社HPにて確認してください。
最新情報と異なる可能性があります。当ページの表記は全て税込価格です。
料金が最悪?その①「料金が高い」
スマイルゼミは「料金が高い」というのは本当でしょうか?
確かに、幼児コースは他社の料金と比較して数百円高くなっているのは事実です。
一方で、小・中学生コースは平均的な値段になっており特別高いわけではありません。
また、スマイルゼミは専用タブレットが必要なので最初にタブレット代「10,978円(税込)」が必要になります。
これも高い!と言われる理由の一つだと思います。
タブレット自体は、とってもしっかりした作りで子供が多少乱暴に扱っても安心なつくりですし、使用しなくなった場合はandroid端末として利用できるので、始めるときに出費になってしまうのはイタいですが、妥当な価格かなと思います。
それぞれ、各コース別の料金を他社の料金(チャレンジやZ会等)と比較してみましたので、気になるコースをクリックして確認してみてください。
- 幼児コースの料金
- スマイルゼミの幼児コースは「年少冬」「年中」「年長」のコースがありますが、値段は全て同じになっています。
【スマイルゼミの幼児コースの料金】
幼児コース共通 12カ月
一括払い3,278円 6か月
一括払い3,520円 毎月払い 3,960円 これだけですと、高いのか安いのか判断しにくいと思いますので、大手3社の年長コースの1か月あたりの最安値と比較してみました。
年長コースの場合 1か月分の最安料金 スマイルゼミ 3,278円 こどもちゃれんじ
じゃんぷタッチ※2,980円 こどもちゃれんじ
紙コース2,480円 Z会(紙) 2,860円 他社の教材は2000円台なのに対し、スマイルゼミのみ3000円台ですね。
その差は数百円なのですが、少し高く感じるかもしれません。※こどもちゃれんじは、2022年度4月から「じゃんぷタッチ」という年長用タブレットコースが開始されていますが、やはりタブレット教材の方が費用が高くなるようです。
スマイルゼミとの差額は300円弱ですね。(298円)他社は「小・中学生のコースへの布石」として安く始めてもらうことを重視しているのかもしれません。
例えば、Z会なんかは小学生コースは結構高額になってきますので、長く継続して利用したい方はその先の値段までしっかり理解して始めるように注意しておいた方が良いと思います。
また、年少の冬から「小学校に入学しても役立つような内容」を「全教科でバランスよく学べる」タブレットの通信講座は、スマイルゼミほぼ一択なので、年中くらいからタブレット教材で学習を始めたい方はスマイルゼミがやっぱりおすすめです。
また、幼児でも可能なタブレット教材として、算数特化型の「RISUきっず」やSTEAM教育の「ワンダーボックス」もありますのでそちらとも料金比較してみましょう。
1か月分の最安料金 スマイルゼミ 3,278円 RISUきっず 2,750円 ワンダーボックス 3,700円 RISUきっずは算数のみの基本料金、ワンダーボックスはタブレット以外にも実物教材込みの値段なので、なんとなくこの料金には納得できますね。
とりあえずスマイルゼミだけが高い!ということはないです。
- 小学生コースの料金
- 小学生コースは学年によって値段が変わります。
【スマイルゼミの小学生コースの料金】12カ月一括払い 6か月
一括払い毎月払い 1年 3,278 3,718 4,268 2年 3,520 3,960 4,510 3年 4,180 4,620 5,170 4年 4,840 5,280 5,830 5年 5,720 6,160 6,710 6年 6,270 6,710 7,260 小学生コースも他社教材「チャレンジ小学生講座」と「Z会の標準講座(紙)」の最低価格を比較してみました。
チャレンジはタッチでも紙でも値段は同じです。スマイルゼミ チャレンジ Z会 1年 3,278 3,180 3,927 2年 3,520 3,180 4,301 3年 4,180 3,740 5,068 4年 4,840 4,530 6,004 5年 5,720 5,420 8,140 6年 6,270 5,830 8,370 小学生コースになると、ほとんどスマイルゼミと同じような価格になりますが、200~500円台分チャレンジ小学生講座の方が安いですね。
チャレンジタッチも同じタブレット教材で人気だと思いますが、スマイルゼミはシンプルなつくりなのに対して、チャレンジタッチは画面も賑やかでタブレット以外にも付録や紙教材が送られてくるのが特徴です。
一方でZ会は結構なお値段ですね…。ただ、Z会は教科別に受講することもできるので苦手科目だけ等でも受講できます。
- 中学生コースの料金
- 中学生コースの料金についてです。1・2年生は同額ですが、3年生になると値段が高くなります。
【スマイルゼミの中学生コースの料金】12カ月一括払い 6か月
一括払い毎月払い 1年 6,578 7,238 7,678 2年 6,578 7,238 7,678 3年 7,678 8,338 8,778 中学生コースの他社教材「チャレンジ小学生講座」と「Z会の標準講座(紙)の最低料金とを比較してみました。
チャレンジはタッチでも紙でも値段は同じです。スマイルゼミ チャレンジ Z会 1年 6,578 5,980 10,820 2年 6,578 6,110 10,820 3年 7,678 6,890 15,280 こちらも小学生講座と同じく、スマイルゼミはZ会よりは安いですが、チャレンジよりは高くちょうど中間あたりです。
ということで、料金だけを単純に他社と比較すると幼児コースはやや高め(ただしタブレット教材としては標準的)、小学生・中学生コースは標準的な価格といって良さそうです。
ただ当然ながら内容が各社で違うので、これだけを見て高い安いと判断するのは難しいのですが、スマイルゼミが「特別に高い」ということはないということは言えそうです。
【公式サイトで内容を確認する】
・スマイルゼミ幼児コース
・スマイルゼミ小学生コース
・スマイルゼミ中学生コース
料金が最悪?その②「途中解約するとタブレット代が請求される」
これはとても重要なポイントなのでぜひ覚えておいてほしいのですが、1年未満で解約するとタブレット代が追加で請求されます。
最初にスマイルゼミを始めるときにタブレット代「10,978円(税込)」がかかると記載しましたが、実は本来このタブレットは「43,780円」するもので、継続利用を前提に「10,978円」ということになっています。
そのため、1年未満の利用となる場合、以下の金額を払う必要があります。
- 6か月以上、12か月未満で退会する場合:7,678円
- 6か月未満で退会する場合:32,802円
結構な金額ですよね、知らずにすぐにや~めた!となったら大変!それこそ最悪です。
ちなみに幼児・小1の1年間の最安受講費は「39,336円」なので、最初に支払ったタブレット代「10,978円」と合わせると「50,314円」です。
1日にすると約138円で、1年継続後に解約すれば追加端末代不要で、頑丈なandroidタブレットが手に入るわけなので、勉強もできるし、考えようによってはお得かもしれません。
1年たった後に、継続するかどうか検討してみるのがよさそうですね!
え~、それでもいきなり始めるのが不安!という方もいらっしゃると思います。
タブレット教材は紙教材と違って、サンプルでお試ししてみるのが難しいですよね。
そこで、スマイルゼミは2週間のお試しキャンペーンというものをやっています。
もし気に入らなければ送料のみでOK!で全額返金してくれる制度です。
資料請求をしていない方は、資料請求をするとお得なキャンペーンコード付きで色んな情報を送ってきてくれるので、まずは請求してみてください。
【今すぐ無料で資料請求する】
>スマイルゼミ幼児コース
>スマイルゼミ小学生コース
>スマイルゼミ中学生コース
また、体験会も実施していますのでそちらに足を運んでみるのも一つの手です。
昨今では、開催場所や日程が限られているので、WEBの体験会に申し込んでみるのも良いと思います。
気になる方はこちらの「スマイルゼミのお試し体験会」のレポートも良かったら見てみてくださいね★
2022年8月最新情報!スマイルゼミの体験会に実際に参加したときの雰囲気を確認しレポートします!現在は4000円近くの特典付きになっちゃうみたいです!オンライン体験会への参加を検討している方も読んでみてくださいね。
料金が最悪?その③「オプション講座にお金がかかる」
スマイルゼミには、オプション講座があります。
幼児コースであれば「英語プレミアム」、小・中学生コースであれば「英語プレミアム」と「発展クラス(特進クラス)」があります。
確かにこれらを追加したい場合には費用が別途発生します。
ただし、スマイルゼミは標準で「幼児なら10分野」「小学生なら5教科+プログラミング」「中学生なら9教科+定期テスト対策」をカバーしているので、オプションにお金をかけなくてもOKです!
我が家も特別にオプションはつけていません。
実際にスマイルゼミの担当の方も、始めはオプションなしで始めることをオススメされていました。
まずは標準コースから始めて、更に追加で取り組みをしたいという方はオプションを追加すると良いと思います。
以下にオプション講座について詳細を記載していきますね。
- 英語のオプション講座「英語プレミアム」について
- 英語プレミアムにはレベルに合わせて下記3つのコースがあります。
幼児でも英語プレミアムコースを追加することが可能です。- HOP(小1・2年にオススメ)
- STEP(小2・3年にオススメ)
- 英検対策(5~2級)
料金は税込みで、「HOP」と「STEP」は748円~、英検は3,278円~となっており、えっ!?高いと感じる方もいるかもしれません。
ただし、スマイルゼミはオプションをつけなくても英語の講座はすでにカリキュラムの中に入っているのです。
↑年中標準コースの英語。単語をリズムに合わせて発音し、録音してくれる機能も。
幼児であれば月2~3、小学生であれば月4~5講座が標準であり、英語プレミアムはそれに追加して7-8講座配信されることになります。
英語に重点を置きたいご家庭は+αで取り組みできるようになっています。 - 小学生の「発展クラス」ってどうなの?
- 小学生コースになると、「標準クラス」と「発展クラス」を選択することになっていますが、基本的に「発展クラス」は「標準クラス」+αなので、オプション講座ととらえても良いかもしれません。
発展クラスは、標準クラスの基礎内容も盛り込まれたうえ、国語・算数・理科・社会で毎月2~4講座、計10講座前後が追加されています。
おおよそ標準コースの1.5倍のボリュームとのことです。
発展クラスは、思考力・応用力が試されるような難問ぞろいになっており、解説動画等も充実しています。料金は標準コースに比べ「12カ月一括払い」の場合550円~990円のプラスになります。
【スマイルゼミの小学生コースの料金(12カ月一括払い・税込み)】標準 発展 差額 1年 3,278 3,828 +550 2年 3,520 4,400 +880 3年 4,180 5,170 +990 4年 4,840 5,830 +990 5年 5,720 6,710 +990 6年 6,270 7,260 +990
【今すぐ無料で資料請求する】
>スマイルゼミ幼児コース
>スマイルゼミ小学生コース
>スマイルゼミ中学生コース
講座内容に関する「最悪」なことを大検証!
内容が最悪?その①「内容が少ない・すぐ終ってしまう」
スマイルゼミの内容が少ない、すぐ終わってしまうという声はどうでしょうか?
この辺りはお子様のレベルや取り組み状況にもよりますが、特に幼児コースは確かに内容が少なめかなぁと感じることがあります。
例えば、こちらは2020年年中11月分のコースで、全20講座が配信されています。
ただし、ボリュームに関しては他社の幼児コースも、終わる子はあっという間にやり終えてしまったりするので、スマイルゼミが特別内容が薄いということはないと感じています。
むしろ、スマイルゼミは繰り返し学習ができるのが良いとことで、次の月の教材が来るまでやることがない!という事態にならないのが良いな~と思います。
↑なんとこの月は20の講座を128回も取り組みしています!
間違い探しや論理の問題などは、毎回答えの位置が選択肢が変わるので、解答を覚えてしまって意味がないということがないのも良い点です。
幼児コースの内容の口コミについて、詳しくは下記記事に記載していますので幼児コース検討中の方は合わせて見てください。
スマイルゼミの口コミや評判、本当か気になりませんか?実際に幼児コースを受講している我が家が、よく言われるメリット・デメリットについて徹底検証し解説していきます。受講検討中の方はぜひご確認ください。
また、2022年4月から「コアトレ」という国語・算数で自由に先取りできる新機能がリリースされています。
これはかなり使える人気コンテンツです。
このコアトレを利用すれば、中3までの国語と算数のコンテンツがいくらでもできるので、やることがない!という問題はかなり解消されると思います。
詳しくはコチラ↓に記載しています。
スマイルゼミで先取りできないか、悩んでいる方必見!なんと2022年度にスマイルゼミで新先取り機能が搭載されることが発表されました。これまでのデメリットが解消されていますので、ぜひ通信教育の選択に失敗した!とならないようにチェックしてみてくださいね。
内容が最悪?その②「内容が簡単すぎる」
内容が簡単!という声があるようですが、これも正直子供の成長具合によって感じ方の大きく変わる部分だと思います。
特に幼児期は、子供によって成長の度合いに開きが大きいと思います。
成長の早い子には簡単と感じることもあると思います。
例えば、最年少コースであるスマイルゼミ年少冬講座のレベルについては、下記記事にまとめてみますので確認してみてください。
スマイルゼミの内容が簡単ってホント?先取りしたほうがよいの?と悩んでいる方に、年少冬講座の内容をもとに先取時の注意点などまとめてブログにレポートします。
また、小学生・中学生コースは良くも悪くも「教科書準拠」ですので、めちゃくちゃ難問が出てくるかというとそうではありません。
物足りないと感じる場合は、発展コースに変更するのが良いと思います。
(コースは月単位で変更できます。)
個人的に発展クラスは、想像以上に難しくて驚きました。
↓小3の算数発展クラスです。
ちなみに、1つ前の章でも記載しましたが、2022年度から国語と算数は無学年式で進められるコアトレが始まっていますので、毎月の講座に加えて、お子様のレベルに合った学習も進めていくことができます。(追加料金かかりません)
コアトレのイメージ画面↓
詳しくはコチラの記事
→スマイルゼミの新先取り機能・コアトレ徹底解説
また、現状でも
- 小学生コースは、「計算ドリル」と「漢検ドリル」
- 中学生コースは、「3分トレーニング」(3年分・5教科・約10,000問)
については、学年を超えて学習することができます。
しっかり学校の内容を理解したうえで、漢字や計算分野をどんどん伸ばすことができるのは素晴らしい!!と思います。
スマイルゼミの漢字学習&漢検対策についてはコチラのページに詳しく実体験を記載しています。
スマイルゼミでは漢字検定ドリルで漢字の先取りができるとともに、漢検を無料で受けられるキャンペーンを毎年実施して …
内容が最悪?その③「さかのぼって復習できない」ってホント?
スマイルゼミでは、受講を開始した月以降の講座であれば、いつでも受講可能なので、さかのぼっての復習も可能です。
過去の学年の講座でも振り返りとして利用可能です。
例えば、ライバルのチャレンジタッチですと、前年度の学年分までしか利用できないので、スマイルゼミはさかのぼり学習できないというのは事実ではありません。
ただ、過去の講座を申込することはできませんので、例えば小1の9月に申込し、4月分から学び直しさせたいということはできません。
当然といえば当然かと思いますが、その点を「さかのぼり学習ができない」と表現されている方がいるのかもしれません。
しかし、この点に関しても「春」「夏」「冬」などの長期休暇がある時期に配信される実力テスト・総復習講座で、できなかったポイントや重要な内容について復習することができますので、苦手分野の復習をする機会が全くないわけでもありません。
さらに、2022年4月からの新機能「コアトレ」では、算数と国語の先取りのみならず、学び直しにも利用できるようになりましたので、苦手を復習したいというニーズにかなり答えられそうです。
ただし、スマイルゼミは毎月配信される講座がメインなことには違いありません。
もし、お子さんが勉強が苦手で、さかのぼりメイン・復習メインで学習したい場合は、「すらら」という無学年式の学習教材もおすすめですよ。
すららの口コミ・評判はこちら↓
すららって最悪ってホント?チートって出てくるけど大丈夫…?と心配な方必見!すららの基本や、実際の受講者の口コミ評判について、徹底調査してまとめてみました。
【今すぐ無料で資料請求する】
>スマイルゼミ幼児コース
>スマイルゼミ小学生コース
>スマイルゼミ中学生コース
タブレットに関する「最悪」なことを大検証!
タブレットが最悪?その①「目や姿勢に悪い!?」
タブレット=目に悪いというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は目が悪くなる要因は目と見るものの距離にあるようです。
目が悪くなる(近視化)一番の原因は、近くのもの(30cm以内)を長時間見つめ続けること。それは、紙であろうが、タブレットであろうが同じです。
スマイルゼミはノートと同じ大きさの大画面タブレットですし、しっかり机に座って姿勢を正して取り組むことを習慣づければ、あまり気にならないと思います。
しかしながら、タブレットってノートと違って固い机がなくても書いたりすることができますよね。
例えばソファーに座ってスマイルゼミをやる、なんてこともできちゃいます。
これはご家庭のスタンスだと思うのですが、我が家はあまり姿勢に関してうるさく言っていません。
楽しんで気軽に学習できる方がよっぽど大事だと思っているからです。
ただやはり、こういう使い方をしていると姿勢が悪くなる可能性もありそうなので、各ご家庭の方針を決め、しっかり習慣づけることで解決できる問題かなぁと思っています。
タブレットが最悪?その②「書き心地が紙と違う」
公式では「紙のような書き心地」とアピールされていますが、個人的にはやはりタブレットはタブレットであって、全く紙と同じとは言えないかなと思います。
ただし、スマイルゼミの書き心地はかなり良いです。
タブレットのタッチペンは「デジタイザーペン」と言って中に制御の仕組みが取り入れられているそうで、タブレットに手をついて書いてもしっかりペン先だけ反応するように作られています。
また、強さの強弱もしっかり反応するので、線を太くしたり補足したりも可能です。
ただ、タブレット自体の表面がつるつるしているので、気になる方はペーパーライクフィルムというものも併せて利用すると良いと思います。
我が家もつけています。
なお、タブレットでひらがなや漢字の練習ってどうなの??と思っていましたが、これは予想に反してかなり良いです。
なにより、書き順をしっかり教えてくれるのが素晴らしいです。
特に幼児の場合、普通の教材であればひらがなの書き順を横にしっかりついていないと教えてあげられませんが、スマイルゼミは全てしっかり教えてくれるのでとても気に入っています。
タブレットが最悪?その③「ゲームばかりしてしまう」
スマイルゼミはチャレンジなどと違って、郵送されてくる付録は一切なく、ご褒美制度も全てタブレット上で完結します。
個人的には家の中がモノがあふれかえっていて、これ以上増えるのが嫌なのでとても助かっていますが、気になるのはそのご褒美制度などのゲームですよね。
幼児コースにはゲームはなく、ご褒美は「カード」と「アバターの着せ替えアイテム」のみです。それでも、アバターでひたすら遊んでいることもあります…。
一方でご褒美カードは役に立つことばかりで、表示すると読み上げてくれるので、文字が読めない息子も色んなことを吸収してくれて助かっています。
↑息子のお気に入りの「たがやさんみなし」毒があるんだよ~!!って何回も教えてくれます(笑)
一方小学生コースに上がるとゲームの種類も増え、はまってしまうお子さんも多いとか、ゲームしている時間の方が長い!なんてケースも聞きます。
そんな時は、ゲーム用の制限時間を設定しましょう!
10分単位で制限できるので、10分のみ!とか30分OK!とかご家庭に合わせたルールを作れるのがよいですね。
まったくお楽しみがないのもつまらないので、うまく付き合っていくことが大事かなぁと思います。
※ちなみに我が家は特に制限なしにしています。時々長時間やることもありますが、最近はあまり気になりません。
タブレットが最悪?その④「タブレットが壊れやすい!?」
タブレットが壊れやすいか?という質問に対してはNO!だと思います。
使っていてもかなり頑丈に作られているな~と感じます。
もちろん、思いっきり投げ飛ばしたり、水をこぼしたりしてしまう場合は壊れてしまうこともあると思いますが、基本的に子供が多少雑に扱っていても大丈夫かなと思います。
本体もさることながら、カバーがまたかなりしっかりしているので、カバー付きで利用していればそこまで心配ないと思います。
※上が我が家のipad、下がスマイルゼミ。本体の大きさはそこまで変わりませんが、カバーの丈夫さがすごいので、分厚いし衝撃にも強そうです。
ただし、万が一壊れてしまうと、タブレット代「43,780円」!!がかかってしまうので、安心サポートに入っておくのがオススメです。
安心サポートは年3,960円で加入でき、故障した場合は6,600円の支払で対応してもらえます。
1か月あたり330円なので、こんなものかなぁと思います。
ちなみに、注意点があります。
この「安心サポート」は最初に入っておかないと途中からは入れない!ということです。
確かに、途中からは入れてしまうと、壊れてから加入するといった技?もできてしまいそうなので仕方ないのかなと思います。
できれば安心サポートに加入しておいた方が良いと思います。
(壊れたときの43,780円はイタすぎますよね、それこそ最悪・・・)
どうしても3,960円支払いたくない!!!!という方は、体験会に参加すると、体験会の特典として初年度の安心サポート代が免除されることが多いので、お近くでスマイルゼミの体験会がやっていないかチェックすると良いと思います。
2022年8月最新情報!スマイルゼミの体験会に実際に参加したときの雰囲気を確認しレポートします!現在は4000円近くの特典付きになっちゃうみたいです!オンライン体験会への参加を検討している方も読んでみてくださいね。
ちなみに、タブレットは丈夫ですが、我が家ではタッチペンが反応しなくなったことがあります。
結局息子がペンをなめていた(!)ことが原因で、乾かしたところすぐに治ったのですが、もし興味があればこちらにその時の一連の話を記載しています。
スマイルゼミのタッチペンは壊れやすい?100均で代用はできる?
スマイルゼミのタッチペン(デジタイザーペン)が反応しない!?実際に我が家が直面したトラブルとその解決方法をブログに載せてみました。困っている方は参考にしてみてくださいね。
タブレットが最悪?その⑤「通信障害が起きる!?」
通信障害がある!という声があるようでしたので、少し調べてみました。
調べてみると、数年前の内容が多く、現在はほとんどそのような声は見当たりませんでしたが、0になっているわけでもないようでした。
スマイルゼミの通信障害、先方が悪かったのか。おわび来てた。
自宅のWi-Fi拾えてるし、他の端末では速度出てるし、タブレット端末が悪いのかと思って有線アダプター買おうとしてたわ。 pic.twitter.com/89eGzXiTNr
— 雄介 (@uskppp) May 11, 2020
ちなみに、我が家では1年間ほぼ毎日息子が利用していますが、使えなくなった!ということはありません。
正直、こういった障害は多少発生してしまうのは仕方がないかなぁと思います。
チャレンジタッチでも同様に障害が起きるという声もありました。
基本的には、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。
【今すぐ無料で資料請求する】
>スマイルゼミ幼児コース
>スマイルゼミ小学生コース
>スマイルゼミ中学生コース
手続き・対応に関する「最悪」なことを大検証!
対応が最悪?その①「コールセンターの対応が悪い?」
実はこれ、我が家でスマイルゼミのタッチペンが反応しなくなった際にコールセンターに連絡したのですが、とても丁寧に対応していただけました。
ので、我が家の実体験としては、今のところ1回しかコールセンターを利用したことがありませんが、NOでした。
ただ、その他の口コミを見ると、つながりにくいという意見が見られました。
そういった口コミをよく見ると2020年4月や5月などの緊急事態宣言が発出されたような時期です。
あの頃は、申込も殺到していたようですし、もしかしたら感染対策のためコールセンターの人員も減らしていた可能性もあります。
このころ電話する必要のあった方は、確かに大変だったんじゃないかなぁと想像できますが…
通常時であれば、基本的には電話はつながると思いますし、受講者専用ダイヤルは下記の通り、12/31と1/1を除いて土日祝日であっても10時~20時まで受け付けているので、平日は仕事で忙しいなんてご家庭でも安心です。
入会後の操作や手続きに関するサポート 0120-965-727 (無料) 受付時間:10:00~20:00 |
対応が最悪?その②「解約が面倒?」
スマイルゼミは解約したい!と思ったらインターネット上ではできず、電話をする必要があります。
ただし、例えばチャレンジなんかもこれは同様で、電話でないと解約できないです。
理由は「引きとめたい」「退会理由を直接知りたい」「返金対応などについて案内がある」というのがあるのかなと思っています。
例えばチャレンジの場合は、紙コースで受講していると「タブレットにどうですか??」などと割としつこめに粘られたりしますが、スマイルゼミは紙かタブレットかみたいな選択肢もないので、そこまでしつこく引き止めされる心配はなさそうだなぁと勝手に想像しています。
※事実は、解約したことはないのでわからないです。
まあでも正直、本当はネット上の手続きでで完結できるのが一番良いのですけどね…。
対応が最悪?その③「先取り学習ができない?」
先取り学習については、2022年度から新たなサービスが追加されましたので、まずそちらをご紹介します。
「講座内容」の章でも少し書いたのですが、国語と算数の先取りが自由にできる「コアトレ」という機能です。
幼児から中学生まで、追加料金なしで利用できるんです。
計算だけではなく図形や数量、国語は語彙や文章の仕組みについても学べます。
詳しくはコチラにレポートしています。
→スマイルゼミの先取り新機能コアトレ
なお、コアトレ以外の通常の配信講座については、基本的に受講している学年の内容を進めていくので、自分のペースで特定の教科だけ先に進めるといった形式の先取りはできません。
先取りしたい場合は、最初から1つ上の学年を選択するなどして受講を始めることが必要です。
また、その際の注意点として「あとで学年の変更をしたい!」と思ってもできないことです。
内容が難しくなってきたから先取りはやめよう~とすると、なんと「同じタブレットで受講コースを途中変更することができない」ので、もう一度スマイルゼミを解約→加入する必要があります。
先取りする場合は、基本的に「これからも先取りのまま進めることになる」ということを覚えておきましょう。
また、前述の通り、小学生コースになると教科別の講座以外に「計算ドリル」「漢検ドリル」が配信され、コチラは学年を超えてすすめていくことが可能です。物足りない場合は「発展コース」の申込もありだと思います。
※新機能「コアトレ」配信後もこれらのドリルの配信は続いています。
ぜひ良く内容を確認してから始めてみてくださいね!
以上が、スマイルゼミ最悪!?という内容の検証レポートでした。
まだまだ、もっと内容を詳しく知りたいという方は、まずは資料請求しておきましょう!
お得なクーポンコードや体験会の招待状が送られてくることもありますよ。
【今すぐ無料で資料請求する】
>スマイルゼミ幼児コース
>スマイルゼミ小学生コース
>スマイルゼミ中学生コース
※スマイルゼミのお得な最新キャンペーン情報は下記記事にまとめています。
スマイルゼミに少しでもお得に入会したいけれどキャンペーンコードがない!どこにあるの?という方必見!スマイルゼミの最新のキャンペーン情報とキャンペーンコード・クーポンコードの入手方法についてまとめました。ぜひ損をしないようにチェックしてみてくださいね。
スマイルゼミの最高なところ(メリット)はないの?
さて、ここまでが、スマイルゼミの最悪!というデメリットの噂について詳しくレポートでした。
しかし、我が家的には良いと思うから続けているわけでして、せっかくなので、おまけとして冒頭に少し書いた我が家は思うスマイルゼミの「最高!」と思うメリットを書いていきたいと思います。
細かいところを上げると、とてもたくさん良いところがあるのですが、ここではあえて「2点」に絞って記載したいと思います。
ココが最高①自発的に学習を進めてくれ、親が楽ちん!
スマイルゼミの一番助かるところは、子供が自分で学習してくれて丸付けの手間なども一切ないことです。
すでに我が家では受講して1年経ちますが、今でもほぼ毎日自分でやり始めます。
正直に言うと、飽きてしまうかなぁ~と思っていたのですが、当然コンテンツは毎月新しく配信されますし、適宜イベントやご褒美があるため、とても楽しそうに続けています。
※先日開催された幼児コースのすごろくのイベント、講座を終えるとサイコロをふることができ、目指せ日本1周です。ためにもなり楽しいし最高!
しかも朝起きてすぐ取り組むことも多いのです。
朝や夕方、子供がいる時間帯って大抵親もごはん準備したりとドタバタ忙しいんですよね。
上の子の宿題なんかは「これ丸つけしいておいてね~」と言われたまま、ドリルが積み重なっている場合も(苦笑)
自動丸付けは本当にありがたいです。
ちゃんとやっているかなぁという進捗は「みまもるネット」で見ることもできます。
ココが最高②自タブレット1つでほぼ全分野がバッチリ学べる
※小3の画面
やはりタブレット1つで幼児なら「10分野※」小学生なら「5教科+漢字計算ドリル+プログラミング」中学生なら「9教科」全て学習できてしまうのは本当にありがたいです。
※ひらがな、カタカナ、言葉、英語、知恵、数、時計、形、生活、自然
中学生は9教科なんて必要かなぁ?と思われるかもしれませんが、中学生は「内申点」も高校受験で見られる重要な要素ですから、テスト前に大活躍しそうだなと思います。
付録が一切ないのは、子供はもしかすると残念がるかもしれませんが、個人的には親として大助かり!
かといって一切楽しみがないわけではないので、タブレット一つでご褒美制度まで完結してくれるのは、モノがあふれる我が家にとって良い選択だったなぁと思います。
またタブレットだからこそ、文字・漢字は書き順や「とめ・はね・はらい」までしっかり見てくれます。
こういう点は、親がいちいち注意するとバトルになるので、タブレットに言ってもらえるのでとても助かります。
英語なんかも実際にネイティブの発音を聞いて、自分で録音してみたり、算数・数学の図形問題も視覚的にわかりやすいので、タブレット学習のメリットってとても大きいのだなぁと思います。
受講してからの講座はすべて復習できるので、息子は楽しかったお気に入り講座を何度も繰り返し学習したりもしていますし、とにかくスマイルゼミ様様です。
【今すぐ無料で資料請求する】
>スマイルゼミ幼児コース
>スマイルゼミ小学生コース
>スマイルゼミ中学生コース
デメリットのない教材はない…スマイルゼミはこんな人にオススメ!
いかがでしたでしょうか?正直スマイルゼミにもデメリット・最悪!という点がゼロというわけではないと思います。
ただし、それはどの教材でも同じで、求めるものがそれぞれの家庭で違うため、全てにおいて完璧という教材はないと思います。
たとえば、チャレンジは楽しく学習できますが、とにかくモノが増えますし、チャレンジタッチの画面はちょっとごちゃごちゃしています。
一方でZ会は難易度が高くなり、内容もシンプルでゲーム感覚で進めるようなものではないため、教材がたまってしまう…なんてことも起こりえます。
そういう意味で、スマイルゼミはチャレンジよりシンプルだし、Z会よりは親しみやすい「ちょうど良いところをついてきてるな~」と思います。
実は我が家も、上の娘はチャレンジですがこれ以上モノが増えるのが嫌で、Z会はちょっと成長の遅めの息子には厳しいかなぁということでスマイルゼミを選択した経緯があります。
もし、スマイルゼミが気になる!という方は、ぜひ資料請求をして内容を見てから、始めてみてはいかがでしょうか。
※資料請求時にお得なキャンペーン情報・キャンペーンコード・体験会情報が送られてくることが多いです!
【今すぐ無料で資料請求する】
>スマイルゼミ幼児コース
>スマイルゼミ小学生コース
>スマイルゼミ中学生コース