
本記事は、この春に小学校の入学を控えた新1年生で「チャレンジタッチの新1年生」を検討している方向けに、2023年度最新情報を交えて実際の内容をレポートしていきます。
ちなみに、チャレンジタッチの新1年生の4月号は、チャレンジタッチ6年間の中で、一番お得に入会できる時期です。
我が家の娘も息子も、共に1年生の4月にチャレンジにお世話になっています。
早速ですが、「チャレンジ新1年生」の超得な内容をお知らせしますね。。
その①「4月号が実質無料!4,020円のアマギフもらえる!」
その②「最短1ヶ月のみの受講OK」
![]() | ![]() |
これだけではありません!更にさらに…!
その③「タブレット代が0円」
その④「届いてすぐ使える!入学前講座が0円」
![]() | ![]() |
それなのに、こんなにたくさんの教材が届くんです!※2023年度最新の写真です♡
【新1年生準備ボックス先行お届けセットの内容】
- にゅうがくちょくぜんワークで小学校の学習を先取り!
- 自分専用「おなまえれんしゅうちょう」
レインボー鉛筆&鉛筆削りでやるきUP(終了しました)- 時計の読み方もばっちり「めざましコラショ」
- パパ&ママが助かる!名前シール
- 今のうちに身に着けたい交通安全アニメ
- お友達も持っている!?防犯ブザー
- 国語・算数・英語の学習を先取り!
「入学準備プログラム」- <チャレンジ紙教材>の場合
→スタートナビ♪ - <チャレンジタッチ>の場合
→タブレット♪
- <チャレンジ紙教材>の場合
チャレンジタッチ新1年生を検討しているアタナが損をしないように、詳しく内容を解説していきますので、見逃さないように要チェックです★
>今すぐチャレンジタッチ4月号に申し込みする
※リンク先:https://sho.benesse.co.jp/new1/
(関連記事)
チャレンジタッチの評判と口コミ
スマイルゼミとチャレンジタッチの比較
チャレンジタブレットと紙タイプどっちがいい?
【この記事の著者】![]() ぽんず(pons) 2児のワーママ。 教育ママで、10社以上の通信教育や知育グッズを実際にお試ししています。 >詳細プロフィールページ |
チャレンジタッチ新1年生準備スタートボックスの教材・付録の内容は?
チャレンジ小学生講座の受講を検討しているのでしたら、年長から「チャレンジタッチ新1年生準備スタートボックス」を申し込みするのがオススメです。
なんといっても最大の魅力が「追加料金不要」でもらえる超豪華なセットの教材・付録がたっぷり送られてくるのです★
なんと入学前に6~7個もの教材やアイテムがおうちに届きます。
- にゅうがくちょくぜんワークで小学校の学習を先取り!
- 自分専用「おなまえれんしゅうちょう」
レインボー鉛筆&鉛筆削りでやるきUP(終了しました)- 時計の読み方もばっちり「めざましコラショ」
- パパ&ママが助かる!名前シール
- 今のうちに身に着けたい交通安全アニメ
- お友達も持っている!?防犯ブザー
- 国語・算数・英語の学習を先取り!
「入学準備プログラム」- <チャレンジ紙教材>の場合
→スタートナビ♪ - <チャレンジタッチ>の場合
→タブレット♪
- <チャレンジ紙教材>の場合
一つ一つの内容をチェックしてみたいと思います。
新1年生教材付録①「入学直前ワーク」は入学前にやっておきたいことばかり
まず、チャレンジタッチ1年生の紙のコースの入会特典として、問題集がもらえます。
(チャレンジタッチで問題集がもらえるキャンペーンは終了しました。)
その名も「1ねんせいじゅんびワーク(こくご・さんすう)」で、まさに入学前にやっておきたいことが詰まった1冊になっています。
「1ねんせいじゅんびワーク」は算数や国語の導入となる内容が含まれており、「数・数字」「ひらがな」「おはなし」「時計」などが内容に含まれています。
問題はカラーで、たっぷり34ぺージもありました♪
時計はもちろん、連絡帳を書く練習まで!
新1年生教材付録②「お名前練習帳」で自分の名前を練習できる
「おなまえれんしゅうちょう」も届きます。
こちら↑は数年前の娘の時の写真ですが、子供の名前が印字されており、まさに自分だけの問題集として名前を練習できます。
自分の名前は一番練習したい内容だと思いますから、これがもらえるのは本当にありがたいと思います。
新1年生教材付録③(終了)レインボー鉛筆&鉛筆削りでやるきUP
こちらは早期申込特典であったため、受付が終了しています。
このようにもらえる特典が減っていく可能性もあるので、早めの申し込みがオススメです。。。
早めに申込するともらえたのは、このレインボー鉛筆とコラショのえんぴつ削りです。
写真は2022年度のものです。
このレインボー鉛筆は、たくさん削ると途中からレインボーの鉛筆に変身するもの。
たくさん書いて勉強をして、はやくレインボーにしたい!という気持ちにさせてくれます。
息子は、よほどうれしかったのか、たくさん使って、あっという間に短くなっていました。
そしてこのコラショの鉛筆削りは、しゃべるんです。「すごーい」とか「がんばったね」とか言いながらキラキラ光ります。
子供は意外とこういうのでも喜ぶんですよね。
ちょっと親としてはうるさいな、とか思っちゃうんですけど。(笑)
気になる方は音の様子どうぞ↓(音量注意)
音が気になるときは、スイッチをOFFにして削れば音もなりません。
新1年生教材付録④時計の読み方もばっちり「めざましコラショ」
目覚まし時計って子供用を持っていなかったので、とても喜んだアイテムの1つです。
こちらは、とてもよくできていて、アナログ表示はもちろんのこと、ボタンを押すとデジタルで時間も表示してくれます。
※写真だと見えないのですが、右の表示窓に時間がデジタルで表示されます。
そしてこのアナログ風には読みにくい何分というところに細かくメモリがついていてきちんと59まで数字が表示されているのです!
これで時計の読み方の練習にもなります。
もちろん、目覚ましとしても利用できて、コラショが名前を読んで起こしてくれたり、「時間通り起きれたね」とほめたりしてくれます。
ただ、こちらも音をうっかり最大にして忘れておくと、なかなかの音量にびっくりします(笑)
息子は毎朝5時にセットして、誰よりも早く起きるんです(汗)
でもそれもコラショ時計のおかけですね!(動画は昨年の物です)
英語モードもあり、設定しておくと目覚ましアラームの時に「WakeUp!」とか「Good morning! How are you?」とか言ってくれますよ~!
新1年生教材付録⑤パパ&ママが助かる!「名前シール」
こちらは、こどもではなく親がうれしいプレゼント。
小学校に入ると、地獄の名前づけが待っているんです。(笑)
持ち物全てに名前を記入するように言われると思うのですが、これがもう本当に大変で・・・
特に算数セットですね><。。あの小さなおはじきやほっそーい棒にまで名前を1つ1つつけるように言われるのです。
こちらでもらえる名前シールはしっかりおはじき用なども入っていますし、防水なのでお箸などにも使えて娘の時も本当に助かりました。
まぁ貼るだけでも大変でしたが。(笑)
Amazonなどで探すと1000円前後かかるものが多いようですのでこれだけでもお得ですね★
新1年生教材付録⑥「交通安全アニメ」で通学マナーを学べる!
幼児期にも交通安全についてはある程度身についているお子さんも多いと思いますが、やはり一人で行動することが増えるのは小学校に入ってからが初めてという場合がほとんどではないでしょうか??特に交通事故にあわないかというのは心配事の一つですよね。
こちらの交通安全について、アニメで楽しく学べます。
クイズなんかもありますし、子供が引き込まれるストーリーなので飽きずに見ることができますよ!
さらに、「あんぜんつうがくおうえんブック」もついてきます。
これをもってお子さんと一緒に、今一度交通ルールや通学路を確認するのもおすすめです。
新1年生教材付録⑦お友達も持っている!?「コラショの防犯ブザー」
これはお届け自体は4月になるのですが、準備ボックスを申し込んでおけば必ずもらえるのが「防犯ブザー」です。
※2023年度の物ではありません。
これ、ホントにつけている子が多いんです。チャレンジ受講者数の多いこと・・・(笑)
昨年の近所の1年生が2人いたのですが、2人ともつけていました。
あ、おんなじだね!なんて会話のきっかけにもなりそうです。
コラショつきで可愛いのはもちろん、しっかり引っ張ることで音が鳴るので防犯にも役立ちますし、改めて買う必要がなく楽ちんです。
防犯ブザーもやはり買うとなると1,000円くらいしますしね・・・。
新1年生教材付録⑧チャレンジタッチorスタートナビで国語・算数・英語の学習を先取り!
さて、一番楽しみなのはやはり「チャレンジタッチ」だと思います。
4月号の申し込みでも、先行お届けとして入学前に準備講座で学習することができます。
4月までの間も、国語や算数、英語などのコンテンツが毎月配信されるようです。
なんと国語と算数あわせて8講座も毎月お届けしてくれます。
これが追加料金なしはスゴイ…。
更にそれとは別に、ひらがなの練習ができたり…
↑練習した文字は自分の字に変わっていきます。
本もさっそく約1000冊が読み放題で、無学年式のチャレンジEnglishも使用できます。
読める本は毎月変わりますが、人気の「ゾロリ」「おしりたんてい」「おばけずかん」などもありましたよ♪
紙教材を選ぶと「スタートナビ」が送られてきますよ。
娘はチャレンジ1年生の紙タイプを受講していたので、以下のような感じでした。
(写真は古いものです)
チャレンジタッチかスタートナビか、悩まれている方は、↓の記事にチャレンジのタブレットと紙タイプの比較をかなり細かくしていますので、ぜひ読んでみてくださいね!
チャレンジ1年生(紙)とチャレンジタッチ(タブレット)はどっちが良い?何が違って、どう選べばいいの?迷っているあなたにベネッセ受講歴7年目の我が家が紙とタブレットのメリットデメリットを徹底解説します!
今だけ!チャレンジタッチ新1年生の4月号はこんなにお得!
冒頭でもお話しましたが、チャレンジタッチの新1年生、今だけのお得な内容について、条件等含めて更に詳しく解説していきます。
①1ヶ月で解約OK!
まず、チャレンジタッチの4月号は1か月の受講のみOKです。
新1年生になって、「チャレンジタッチ」気になっているけれど、「ちゃんと継続してできるかな?」とか「レベルが子供に合っているかな?」と不安になりますよね。

1ヶ月まるっとお試ししてみて、だめであれば解約できるのはありがたいですよね!
1ヶ月のみの受講をしたい場合、4/14(金)までに連絡すればOKです。
注意事項は以下になります。
|
解約については、後の章でも詳しく解説していきますね!
②タブレット代が0円に!?
通常の場合でも、チャレンジタッチは、タブレット代はかかりません。
ただし、「6カ月連続で受講すること」がタブレット代無料の条件なんです。
その場合、6カ月未満で解約したり、紙タイプに変更すると、別途タブレット代金の支払いが必要になるんです。
しかし、1年生の4月号を受講していれば、6カ月未満で解約したり、受講タイプを変更しても0円なんです。
(もちろん、前述の通り受講1か月だけでもOKなんですよ!)
チャレンジタッチ、実は昨年度から新しくなって、画面もきれいになり、手をついて書けるようにもなりました。
娘の時は、正直タブレット性能はイマイチだったので、かなり改善されていますね…。
動画にとってみました。
※音声は消してあります。
赤ペン先生等も、タブレットでストレスなく利用できそうです。
とっても高性能なタブレット、これが0円になるというのは、かなり大きいと思います。
ちなみに、定価は「39,800円」のようです。
③アンケート回答でAmazonギフト券約4,000円分が全員もらえる!
更にすごいのがこちら。
4月号が実質無料になるキャンペーンで、アンケートに回答するだけで全員4,050円分がもらえます。
これ、毎月払いの金額分が戻ってくるので、本当に4月分をタダで受講できるんですよ。。。
年一括払いの場合、新1年生は「3,250円/月」なので、もし続ける場合初月分どころか、「おつりがくる」んですよね。
アマギフがもらえる条件はこちらです。
- 2023年1月6日以降に、<チャレンジ1ねんせい><チャレンジタッチ1ねんせい>4月号に入会する
- 4月号の受講費を支払う
- 2023年4月30日(日)までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」に回答する
はい、めちゃくちゃ簡単ですね…!
ギフト券は2023年5月末頃に「選べるe-GIFT」経由でもらえます。
なお、注意点としては下記の通りです。
|
④届いたらすぐに使える!準備講座も0円
前述の通り、チャレンジタッチは届いたらすぐに準備講座を利用することができます。
準備講座の中には、4月になると使えなくなるものもあるので、早めに申込してたくさん勉強したほうがお得です。
チャレンジタッチ新1年生準備スタートボックス、解約したくなったらどうなる?
最後に、チャレンジ1年生準備スタートボックスを申し込みした後の、解約について簡単に説明しておきたいと思います。
解約にも2種類あるので、それぞれについて説明しますね!
4月号受講後に解約する場合
4月号受講以降、チャレンジを解約したい場合は、通常通りに電話で、解約期限までに、手続きをすればOKです。
一括払いをしていた場合は、毎月払いの金額に変更して計算し直して、返金してくれます。
4月号を期限までに申し込んでいる場合は、チャレンジタッチも0円なので、半年未満の解約でも返却の必要もありません。
スタートナビももちろん、返却する必要がありません。
毎月払いの金額にしても「4,020円」。
チャレンジ1年生は、正直かな~り豪華な内容になっているので、損した!という気持ちになることは、全くないと思います。
参考)2023年度チャレンジ1年生の料金
支払方法 | ひと月あたり |
---|---|
12カ月 一括払い | 3,250円 |
6か月 一括払い | 3,610円 |
毎月払い | 4,020円 |
チャレンジタッチの解約については、我が家の体験談含めて下記記事でも詳しく解説しているので、気になる方は読んでみてください。
チャレンジタッチの解約について、実際に退会経験のある我が家が体験談をレポートします。退会後のタブレットや、配信講座がどうなるのかも詳しく解説しています。
4月号の受講も取りやめる場合
さて、注意したいのは、4月になる前に「やっぱりチャレンジ1年生受講するのやーめた!」となる場合です。
あまりないケースだとは思うのですが、万が一そうなった場合はどうなるのかな?というのが気になる方のために記載しておきますね。
4月号を受講しない場合、「新1年生準備スタートボックス」の先行お届けとして送られてきた教材の全てを返送する必要があります。
要するに、基本的に新1年生準備スタートボックスは「チャレンジ1年生の受講」が前提になっているということなのですよね。
送料もかかってしまいますので、基本的にはお勧めしませんが、どうしても辞めたい事情がある場合は、電話でお問合せして「紙教材含めてすべての教材を返却する手配が必要」になりますので注意しておきましょう。
また、4月号受講前にコースを変更する場合も、選んでいたコースの「スタートナビ」「チャレンジタッチ」のどちらか届いているものを返却する必要があります。
しっかりとお子さんとも意識あわせしてからコース選択することをオススメします。
チャレンジタッチ新1年生準備スタートボックスまとめ
チャレンジタッチの新1年生準備ボックス、かなりの豪華特典が追加料金なしでもらえることをお伝えしてきました。
おそらく年長の先行申し込みでチャレンジタッチ新1年生で始めるのが一番お得だと思います。
4月分からの受講料も月3,250円~とかなりのコスパだと思います。
今すぐ申し込みしたいという方はコチラから申し込みしてくださいネ。
>今すぐチャレンジタッチ4月号に申し込みする
まだ迷っているという方は資料請求しておくと、無料体験教材など送られてきますのでオススメですよ!
>今すぐ資料請求をする
(関連記事)
スマイルゼミとチャレンジタッチの比較
チャレンジタブレットと紙タイプどっちがいい?
最後に、1年生準備として以下のような記事も書いていますので、気になる内容が合ったらぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!
(入学前の準備って色々あって大変ですよね・・・)
【通学が心配な方にオススメ!子供用GPSのおすすめ比較】
新小学生も必見!子供の見守り用のGPS/GPSアプリ10社を徹底比較しました。あたなにオススメのGPSはどれ?シンプル機能の物からメッセージ相互受信可能なものまで徹底解説!(GPS BoT,どこかなGPS,まもサーチ,みもりetc)を口コミ!
【お勉強は自分の机で!?我が家はニトリの組み合わせデスク】
ニトリのくみあわせですくを購入して1年!組み合わせデスクの基本と実際使ってみての感想をまとめました。