

こんにちは!普段はあまりテレビでニュースを見ないぽんず一家です。
娘はもうすぐ小学2年生になるのですが、我が家ではあまりテレビでニュースを見ません。
(下の子もいるので、Eテレメイン、あとはクイズ番組などばかりです。)
親の私たちは、スマホでニュースがいくらでも見られますが、子供はそうはいきません。中学受験も検討している我が家で、この状況は危機的!
ということで、子供新聞をとってみることにしました。
今回は「読売KODOMO新聞」「朝日小学生新聞」「毎日小学生新聞」の3紙についてお試しして比較し、何歳からどのように読み始めるのが良いのかまとめてみました。
子供用の新聞は何歳から始める?
我が家では、娘が就学前にも子供新聞の購読を検討したことがあります。
ただ、自分の仕事や子供の習い事もあり、読んで聞かせる余裕がなく、更にあまりにも「説明しないと理解できない」ことが多すぎて挫折した経験があります(笑)
早い方では、3歳から子供に読み聞かせているご家庭もあるようですが、我が家には無理~(笑)
では一体何歳から「子供新聞」って読めるのでしょうか?
ということで、各社子供新聞の読者層をグラフ化してみました。
※筆者調査時点(2020年3月)の情報
これを見ると、一番こども新聞を読み始めるのが多いのはどの新聞でも「小学3年生」のようです。
(実際は読み始めたけど、継続できなかった方なども多いと思うので、正確ではありませんが。)
そして、こう見ると各社の年齢層の差がわかりますね。
朝日子供新聞は高学年の割合が大きいですね。
詳しくは後述しますが、朝日子供新聞は中学受験に強いといわれているので、その関係で小4あたりから購読者数が一気に増えているのかもしれません。
逆に読売KODOMO新聞は幼児の割合が5%近くもあります。
読売KODOMO新聞は、とても親しみやすい誌面づくりになっているので、低学年から取り組みやすいのかもしれません。
ちなみに我が家は小2になる直前から読売KODOMO新聞の購読を始めました。
!今ならポケモン熟語辞典ドリルプレゼントキャンペーン中↓
>>読売KODOMO新聞の公式HPはこちら
「読売」「朝日」「毎日」の子供用新聞、基本情報比較
基本情報を徹底比較!
まず、気になる価格や大きさなどの情報を一覧にしてみました。
読売 | 朝日 | 毎日 | |
---|---|---|---|
発行頻度 | 週刊 | 日刊 | 日刊 |
料金(税込) | 550円/月 | 1,769円 / 月 | 1,580円 / 月 |
大きさ | タブロイド判 (標準1/2サイズ) | ブランケット版 (標準サイズ) | タブロイド判 (標準1/2サイズ) |
ぺージ数 | 約20ページ | 約8ページ | 約8ページ ※金・土のみ12P |
月間ぺージ数 | 約80ページ | 約240ページ | 約275ページ |
試読後の勧誘 | なし | TELあり | 訪問あり |
主な特徴 | 親しみやすい | 中学受験に強い | まじめな読み物 |
発行部数 | N0.1 約18万9千 | N0.2 約10万5千 | N0.3 約9万9千 |
※記事作成時点(2020年04月)の情報です。正確な情報は各社HPよりご確認をお願いします。
大きさ、通常の半分 VS 通常
3社の新聞の大きさを比べてみると、このような感じです。
朝日は、通常の大人用の新聞と同じ「ブランケット版」、読売と毎日は通常の半分サイズの「タブロイド判」です。
大きさは好みもあると思いますが、個人的には子供と読むには小さいほうが扱いやすいので助かるなぁと思います。
料金最安値は「読売」、コスパは「朝日」
なんといっても料金が安いのは、月550円で購読できる読売KODOMO新聞です。
発行は週一ですが、毎週木曜日にポストにその週の情報を盛り込んだ新聞を入れてくれるのですから、安いと思います。
月1000円以上は厳しいけど、550円なら・・・という家庭も多いのではないでしょうか。
ただし、コスパで言うとタブロイド判1ページあたりの金額は朝日新聞が一番お得だったりします。
・読売:6.9円
・朝日:3.7円
・毎日:5.7円
※朝日は紙面が読売・毎日の倍大きいのでページ数を2倍にして計算。四捨五入。
お試し後の勧誘のアリナシとしつこさは?
さて、勧誘のアリナシについてみてみましょう。
あくまで我が家の場合ですが、3社お試しした結果、3社ともしつこい勧誘は全くありませんでした。
新聞と言うと、洗剤やらチケットやら持ってきて、契約を迫る・・・みたいなイメージがあったので拍子抜けです。
もしかすると、子供新聞はあまり利益率のいい商品じゃないのか?とすら思います。(なんたって安いですからね)
ということで、勧誘の心配はほとんどしなくても良いです一様各社の様子をレポートしますと・・
「読売」・・・音沙汰ナシ(笑)
「朝日」・・・TELあり。不要と伝えるとすぐにおしまい。
「毎日」・・・インターホン越しに「小学生新聞どうしますか?」と聞かれ、「あ、お試しで終わりで・・・」というと「わかりました!」とこっちが拍子抜けするぐらいあっさり退散。
でした。
気になる方は各社お試ししてみることをおすすめします。
>>読売KODOMO新聞公式HP
※読売KODOMO新聞は550円で1か月購読から始められます。
また上記HP上で実際の紙面サンプルの閲覧が可能です。
気になる各社新聞の内容は??
読売KODOMO新聞の構成と内容
こちらはとある週の読売KODOMO新聞の構成です。
※新聞は実際は右開きなので左右逆の構成になります。
読売KODOMO新聞は、週刊なので構成はだいたい同じで、そこまで変わりません。(とはいえ変わることもあります。)
紙面は写真や絵がたくさん使用されていて、見た目にもカラフル。子供に親しみやすい内容になっています。
例えばなのですが、2020年3月20日、の新聞の記事内容をPICK UPしてみました。
①、②バーチャルヒューマン
③ハンセン病裁判、プーチン体制継続、給料底上げ見送り、緊急事態宣言可能に
④東京五輪金メダルは食から(まだオリンピック延期決定前)
⑤世界的流行
⑥コナン時事ワード「GAP認証」「センバツ」「春闘」「ハンセン病」
⑦ど~ぶつ記「オラウータン」
⑧広告(英語の辞書)
⑨ファッション「春風スカート」
⑩、⑪牛乳配達を大追跡
⑫本「窓」小手鞠るい作
⑬、⑭漫画コナン「蜘蛛の巣館4」
⑮文具、夢の定規感性
⑯読者からのお手紙紹介「わたしのへや」、ポケモンパズル
⑰暑いと熱いはどうちがうの?、クロスワード
⑱マジック、占い、ねこねこ日本史四コマ漫画
⑲What’s up? English 「I like~」
⑳重さ2g以下のモグラ
ニュースはもちろん取り上げられているのですが、子供が興味を持ちそうなエンタメや理社のまなびにつながる特集が多く、楽しく学ぶ新聞という感じです。
また、これとは別に「4ページ」の読売KODOMO五輪新聞が挟まれていました。
延期が決定した今となっては少し切ない記事です。。。
こういった特別版(?)が挟まれていることが多いです。
!今ならポケモン熟語辞典ドリルプレゼントキャンペーン中↓
>>読売KODOMO新聞の公式HPはこちら
なお、読売KODOMO新聞については下記記事にかなり詳しく掲載していますので、チェックしてみてください。
読売KODOMO新聞を実際に購読しての口コミ(感想)をレポート!また、人気記事や新聞スクラップなどの活用方法についてもご紹介します。
朝日小学生新聞の構成と内容
こちらでご紹介する朝日小学生新聞は2020年3月時点のものです。
実は朝日小学生新聞は4月にリニューアルし、ロゴや記事構成など変わっているようです。
ここではいったん3月時点のものをご紹介しますが、新しい誌面については公式HPをご確認ください。
下記は、2020年3月の朝日小学生新聞の紙面です。
毎日発行されているので内容は曜日などによって変わってきます。
※新聞は実際は右開きなので左右逆の構成になります。
こう見ると、あれ?広告多いなぁ~と思いますね。。。サイズが大きいのも広告のため!?な~んて。
こちらも読売KODOMO新聞と同じく2020年3月20日の主な紙面内容を記載してみます。
①小学校卒業、四コマ漫画、「EU域内を入国制限」「池江選手気持ちが良くて幸せ」
②ファーブル先生の昆虫記「アルマスの庭」、動物園・水族館のスター「ジンベイザメ」
③お気に入りの具でおにぎりを作ろう
④2020年入試問題・社会「聖光学院中」「市川中」
⑤記述力アップ講座「SNSこんなことに気をつけよう」
⑥(広告:SEG)数学の世界をのぞいてみよう「コンパスと定規で描ける図形の世界」
⑦広告「代進ゼミ」
⑧絵探し「黒い魔女のいたずら」
⑨漫画「パパモッコ」、おいしいおてつだい「切り身魚のムニエル」
⑩(広告:ロッテ)お菓子で貢献するエコ活動
赤字部分は主に受験を意識した内容になっており、こう見ると、受験に強いといわれる理由が分かりますね。
↑別の日にも算数の問題が載っていました。
ただし、低学年にはちょっと取り組むには難しい内容が多く含まれているといってもいいかもしれません。
紙面を見ると、確かに広告は多いのですが小学生新聞に合った広告が出稿されていて、読み物として面白い、一見広告なのかわからないものが多かったです。
朝日小学生新聞のお得なキャンペーン情報はコチラにまとめています。
朝日小学生新聞の購読を検討している方必見!損しないためのキャンペーン情報やお得な入会方法、デジタル版を無料で購読する方法などを記事にまとめてみました。
毎日小学生新聞の紙面構成と内容
さて、最後にとある日の毎日小学生新聞の紙面構成です。
こちらも日刊なので、毎日テーマや構成が変わっています。
※新聞は実際は右開きなので左右逆の構成になります。
毎日小学生新聞も2019年3月19日の内容を見てみましょう。
①紙上授業 新聞の読み方
②つけてみよう学校新聞のコツ、3コマ漫画、ニュース検定5級チャレンジ
③「EU封鎖」「中1が手作りマスク寄付」「川内原発が停止」「池江選手プールに」
④日本語どんぶらこ「張」が「ゆみへん」のわけは?
⑤てつがくカフェ「かんがえることはなぜ大切なの?」
⑥おもしろ古典塾「お伽草子」
⑦学習漫画 論語くん「陽貨十七より」、ロミオとジュリエット
⑧ゆるきゃららんど「おむらんちゃん(長崎県大村市)」
毎日新聞は、広告も少なく、色合いも落ち着いていて一番普通の「新聞っぽい」新聞だなぁと感じます。
紙面も小さく8ページなので、毎日ペラペラと新聞をよむ習慣をつけやすいボリュームに工夫されていると感じます。
学習のページや漫画もとてもよくできていて、読書好きの娘は喜んで読んでいました。
子供用新聞のおすすめランキング
さて、これまでの情報も踏まて、筆者の独断と偏見で子供用新聞のおすすめをランキング形式にまとめました。
読売KODOMO新聞
- 価格:
- 550円(税込/月)
- 発行頻度:
- 週一
人気度 5 親しみやすさ 5 発行部数No1。値段もダントツで安く、週一なので、読んでいない新聞がたまってしまう心配もありません。
やはり、子供に新聞を読ませたいと思ったときに、一番取り掛かりやすいのが読売KODOMO新聞だと思います。
子供に魅力的な紙面づくりが徹底されており、小学館とのコラボ記事も多く、カラフルで親しみやすい内容が多いです。
時事ネタを含んだ「雑誌」のような感覚に近いかもしれません。
我が家でも読売KODOMO新聞購読を始めています。読売KODOMO新聞はこんな人におすすめ
- とにかく、子供に抵抗なく新聞を読ませたい。
- 毎日読むのは大変だが、ニュースに触れる機会を作りたい。
- 子供自身が楽しんで読める記事が多いほうがよい。
逆に、「毎日少しでも良いから新聞に読みたい」方、「エンタメ要素が少ないほうが良い方」には向かないと思います。
!今ならポケモン熟語辞典ドリルプレゼントキャンペーン中↓
>>読売KODOMO新聞公式HP
>>読売KODOMO新聞の詳細と口コミのページ毎日小学生新聞
- 価格:
- 1,580円(税込/月)
- 発行頻度:
- 毎日
人気度 3 ためになる度 5 私が一番、シンプルで「新聞」として子供に読ませたいならコレかなぁと思うのが、毎日小学生新聞です。
読売KODOMO新聞のような雑誌感は苦手・・・という方は、毎日小学生新聞はおすすめです。毎日発行ですが、通常の半分サイズが8ページだけなので読みやすいです。
「やはり新聞は毎日さっとでも目を通す習慣がをつけたい」という方にもぴったりです。ニュースはもちろん、子供が興味持ち、かつ学びにつながるような記事がとても充実しています。
毎日小学生新聞はこんなひとにおすすめ
- 少しでも良いので子供には毎日新聞を読ませたい。
- あまり派手でなく、シンプルな紙面が良い。広告も少ないほうが良い。
- エンタメ要素はほどほどで良い。ニュースや学習の記事が多いほうがよい。
逆に、「毎日の新聞は読み切れないかも・・・」、「派手目の紙面とエンタメ要素が多いほうが、親しみやすい」という方には向いていないと思います。
朝日小学生新聞
- 価格:
- 1,769円(税込/月)
- 発行頻度:
- 毎日
人気度 4 受験役立ち度 5 発行部数ではNo.2の朝日小学生新聞は、なんといっても「受験に強い」内容となっています。
実際に、文章を書かせたり中学受験の過去問が載ったりしています。
なんと、灘・筑駒・女学院合格者の4割以上が購読しているとか。
ただし、過去問などの記事は小学校低学年にとっては取り組むのが難しいことも多いと思います。もちろん、受験以外にも「時事ニュース」や「学習マンガ」、「イラストを使った特集」なども充実しています。
我が家ももう少し年齢が上がった時は、朝日小学生新聞にお世話になるかもしれません。
朝日小学生新聞はこんな人におすすめ
- 子供の中学受験を検討している。
- 時事ニュースはもちろん、学習漫画やイラストも適度に使用したコーナーが欲しい。
- 毎日しっかりと新聞をよませたい。。
逆に、「中学受験を全く見当しておらず、低学年のお子様に新聞に触れさせたい」という方や、「毎日発行する新聞は不要」という方には向いていないと思います。