

値段が手ごろで人気のポピー、評判も結構良いみたいだけど本当かな?

確かにポピーは980円からでとっても安くて高コスパな教材だよ!ただし、簡単すぎるという口コミもあるみたいだから、今回はそれらの点について詳しく解説していくね!
- 幼児ポピーの口コミ、メリット・デメリット
- 幼児ポピーの内容・年齢別教材の中身
- 幼児ポピーのお得な入会方法

我が家では実際に息子が受講してみましたので、その内容も記載しています!

ポピー楽しい!!やる~♪
▼気になるところへジャンプする▼
幼児ポピーの口コミと評判を大検証!
さっそくですが、幼児ポピーで言われている口コミ・評判のメリット・デメリットをまとめてみました。
- 教材が簡単で少ない、すぐに終わってしまう
- 知育玩具等の付録が少ない
- 親がサポートしてあげる必要がある
- とにかく安い
(980円~1,100円) - 教材がシンプルでモノが増えない
- 楽しく学習習慣がつけられる
これらについて実際に我が家で受講してみて、本当かどうか検証してみました。
デメリット大検証!
教材が簡単で、すぐに終わってしまうってホント?
→ これは我が家の場合はNo!・・・でしたが・・・子供によってはYesかもしれません。
まず、難易度ですが現年中の息子は早生まれで、ひらがなや数字の読み書きはまだほとんどできませんでした。
(8月現在少しずつできるようになってきています。)
年中のポピーでは、ひらがなは「読みとなぞり書き」ができることを目標になっているので、息子にはピッタリです。
ただし、すでにひらがなの読めるお子さんもいらっしゃると思いますので、その場合は物足りなく感じるかもしれません。
そういったお子さんには1学年先取りすることもオススメです。
先取りに迷っている方はコチラの記事に詳しく書いていますのでぜひ確認してみてください。
ポピーを受講検討しているけど、簡単すぎるってウワサもあるし、先取りしようかしら・・・?と悩んでいる方必見!各学年の内容と判断ポイントを画像付きで解説!損しないための資料請求の方法も解説します。
また、「すぐ終わってしまうの??」という問題ですが、こちらも我が家にはちょうど良いボリュームでした。
コチラは年中用あかどりの「ドリるん」2020年の5月号です。
この5月号に取り組んだのは自粛期間で、家にいる時間も長く、比較的順調に進められたのですが、4/28に始めて5/12に終わっています。
息子の様子をみて「もっとやりたい」というときも多いので1日見開き1ページ以上のペースで進めました。
その後「わぁくん」↓にさらに10日間ほど取り組みましたので、5月下旬(5月22日ごろ)に終わりました。
すると終わるころには次月号が届くころなので、我が家的にはちょうど良いと思います。
自粛期間でなければ、もっと終わるのは遅くなると思います。
難しすぎるということがないので、我が家のように「これからお勉強の習慣づけをしたい」という家庭には最適な教材だと思います。
知育おもちゃや付録がすくないのはデメリット?
→ 豪華付録が欲しい家庭にはNG!だけどシンプルが良い家庭にはGood★
ポピーの教材は「ドリル・ワーク」がメインで、知育玩具やDVDなどはついてきません。
↑年中ならメインはこの2冊です。
ポスターなどは特別教材としてついてきますが、たとえば「こどもちゃれんじ」と比較すると付録の差は歴然です。
ただ、我が家は上の子が「ちゃれんじ」を受講していて、その時のおもちゃがたくさん残っています。
正直もうこれ以上モノが増えるのがイヤ!!なので、シンプルなのは大変助かります。
【参考】
→こどもちゃれんじレビュー記事
実際に、こどもちゃれんじを4年間受講した正直な感想を記載!良かった点悪かった点などの口コミ・評判や効果を赤裸々に綴ります。
親がサポートしてあげないとダメ?
→ これはYes!かと思います。
やはり紙教材なので、丸付けや「どうやるのか?」のフォローは幼児の場合必須だと思います。
これは他の紙の通信教材でも同様だと思います。
ポピーの教材には「運動遊び」や「おはなし」もあり、親と一緒に体を動かしたり、親が子供に読み聞かせしたりする内容も含まれています。忙しいパパやママには大変かもしれませんが、お子さんと触れ合う良い機会になると思います。
実はポピーの公式サイトも以下のような見解です。
お子さまが小さいうちは、おうちの方が寄り添ってあげることが大切です。小さなお子さまは、まだ勉強のしかたがわからず、学習の習慣も身についていません。おうちの方がそばにつき、その日やることを用意してあげること、終わったらまるつけをしてあげること、わからないところを教え、ほめてあげることが必要です。
引用:ポピーFAQ
ちなみに幼児の通信教材で一人でやってくれるほうが良いのであれば、「タブレット教材」がオススメです。
我が家でも紙教材のほかに、タブレット教材を取り入れています。
【参考】
→スマイルゼミ幼児コースレビュー記事
→思考力向上!STEAM教育通信教材「ワンダーボックス」についての記事
メリット大検証!
安いみたいだけどコスパはいいの?
ポピーは安い!と聞きますが、安かろう悪かろうでは困りますよね・・・。
でもポピーの教材はとてもよくできています。
なにしろポピーは小学校でも使われているドリルを作成している会社「新学社」の通信教材なので、内容にも信頼がおけます。
この小学校で使うタマのドリル見覚えある方も多いのでは・・・・
さらに、有名な脳科学者である篠原菊則先生が監修しており、問題集などにもコメントを載せられていて、とても信頼できる教材なのだと感じます。
篠原 菊紀(しのはら きくのり、1960年 – )は、日本の脳科学者。公立諏訪東京理科大学教授。専門は脳神経科学、応用健康科学。
引用:Wikipedia
教材がシンプルでモノが増えない
さきほどのデメリットでも書きましたが、余計な付録がついていない点がむしろメリットになるケースもあると思います。
モノが増えないのは、管理上親としてはストレスも減ります。
しかし心配なのは、子供が付録なしで楽しんでくれるかという点だと思います。
私も心配していましたが、ポピーの教材はフルカラーでシールがたくさんついているのです。
↑指定の数だけシールを貼っています。
シールって子供が大好きですよね。
我が家でも親子で楽しみながら取り組めているので、問題ないと思います。
学習習慣がつけられる
確かにポピーは、「学習習慣をつけやすい」です。
値段も手ごろで親としても続けやすいですし、子供にも難しすぎない内容なのがとても良いと思います。
これから就学に向けて「楽しく勉強をする」という力をつけるにはピッタリ。
でも市販の問題集でもよいのでは?と思う方も多いと思います。
ポピーの良いところは、安くてフルカラーのたっぷりシール付きということはもちろん、季節の取り組みができるのも大きなポイント。
やはり、市販の問題集は1年の中でいつやっても良いように、季節感のある内容にはなっていないのですよね。
毎月届く通信教材だからこそ、通常の問題の中に季節感が良く表れていて、それもうれしいポイントです。
\コスパ最強!/
一方で、すでに習い事や他の通信教材で勉強をバリバリやっているお子様には、物足りなく感じることがはありそうです。
なお、実は値段でいうと、幼児用通信教材の中では「がんばる舎」がさらに安い月800円なのですが、こちらは教材はカラーではなくシール等もありません。
やはりポピーは最も手軽に学習習慣をつけられる教材だと思います。
※プリントをバリバリやりたいご家庭には「がんばる舎」もオススメですよ↓
小学校受験なんかにもよさそうです。
【参考】
→がんばる舎のレビュー記事
幼児ポピーの内容
主な内容と料金
ポピーは「2・3歳児用ももちゃん」「年少用きいどり」「年中用あかどり」「年長用あおどり」コースに分かれてています。
各コースの教材の内容と料金は下記の通りとなっています。
コースによって少し教材内容は変わりますが、ワークを中心にして「文字」「数」「言葉」などを中心に学べます。
年齢別!ワークの内容は?
気になるのはそのワークの中身かと思います。
学年ごとに内容を記載してみましたのが気になる学年をクリックしてみてください。
2-3歳用の「ももちゃん」の教材は、メインの冊子「ももちゃん」と「ミニ絵本」、保護者用冊子の「ほほえみお母さん&お父さん」の3つが届きます。
冊子「ももちゃん」では、こころを育む内容、知恵(あたま)を育む内容、体遊びや生活・しつけ(からだ)をバランス良く取り入れられています。
ももちゃんで身につく内容の一例は以下の通りです。
こころ | からだ | あたま |
---|---|---|
|
|
|
ミニ絵本はオールカラーの厚紙でしっかりしていて、小さい子供でも破ったりしにくい素材。
お出かけのおともに持っていくのもよさそうです。
切迫気味で外には行けないので専ら家遊び。ポピーのももちゃん、息子には合っていたようで自分からももちゃん読む!ってテーブルに座ってくれる。がんばる舎は全然だったから馴染みやすさとキャラクターは大事だなあ pic.twitter.com/Gsfgb6dSBQ
— イロセ@息子2y&娘1m (@irosenatu) May 13, 2020

年少用の「きいどり」の教材は、毎月以下の教材が届きます。
- メインの冊子「きいどり」
- 紙 orデジタル版「特別教材」
- 保護者用冊子「ほほえみお母さん&お父さん」
「きいどり」では、子どもが大好きなシールや迷路があったり、数や文字を学ぶワークがあります。
本当に顔をお見せできないのが残念なくらい、ものすごい笑顔でシールをはっている息子。
シンプルだけど、これならとても楽しく学べそうです。
書いたりシールを張ったりするワークだけかなぁと思っていたのですが、切って遊ぼう!という工作もついていました。
その他にも運動遊びのコンテンツがあったり、季節の行事についての内容があるのもうれしいです。
きいどりで身につく内容一例は以下の通りです。
こころ・からだ | ことば・もじ | かず・かたち |
---|---|---|
|
|
|
年中用の「あかどり」の教材は、毎月上記4つの教材が届きます。
年中コースあかどりの「ドリルん」ではこのようにかずやことば、ひらがなの読みやなぞりを学ぶワークがあったり
「わぁくん」では、おはなしや生活に関するコンテンツがあります。
あかどりの「ドリるん」で学習する内容の一例はこちらです。↓
もじ | かず | ことば |
---|---|---|
|
|
|
あかどりの「わぁくん」で学習する内容の一例はこちらです。↓
思考力めばえ「わぁくん」 |
---|
|
年長用の「あおどり」の教材は、毎月上記4つの教材が届きます。
年長コースあおどりでは、「ドリルん」でひらがなや数字の書きはもちろん、こどばに関する取り組みがあったり
わぁくんでは「運動遊び」や「入学準備」までフォローしてくれます。
これは次の年には小学生になる年長さんにはうれしいですね♪
あおどりの「ドリるん」で学習する内容の一例はこちらです。↓
もじ | かず | ことば |
---|---|---|
|
|
|
あおどりの「わぁくん」で学習する内容の一例はこちらです。↓
思考力めばえ「わぁくん」 |
---|
|
デジタルコンテンツも充実!?
年少以上のコースではデジタルサービスも充実していて、「特別教材」がデジタル配信される月は以下のようなコンテンツが用意されています。
- 知恵遊び
- 文字、数、ことば
- 時計
- 運動遊びの動画
- おはなしの朗読
外出先で子供が騒いだ時など、これなら後ろめたさ0で子供に遊んでもらうことができます。
幼児ポピーのお得な入会方法
入会方法は3通り!
ポピーに入会するのには3つの方法があります。
- Webから申し込み
- 書面での申し込み
- 電話
1番簡単なのはWebからの申し込みですね!公式HPから申し込むことができます。
>>今すぐポピーを申し込みする
無料資料請求が一番オススメ!
実は、申し込み手順として一番オススメなのは、無料の資料請求をしてから、WEBなり書面なりで申し込みすることです。
ポピーは、教材はどこでも同じですが、個々人の住む場所によって担当の支部が決まっており、支部ごとに支払方法等が異なるのです。
そのため、より正確な情報やキャンペーンを知るために、まず「資料請求」が絶対オススメなんです。
更に資料請求をするメリットの一番は、やはり「サンプル」が送られてくること。
やはり子供に合った教材かどうか、試してみることが間違いがありません。
我が家で年少時にサンプル請求したところ、本誌を抜粋したお試し号が、シールもついて14ページもありました。
これだけでも楽しめちゃいます。(笑)
なお、先取りも検討している場合は、実際の学年の資料と+1学年上の資料を合わせて請求すると、レベルの違いもよくわかり失敗しないのでオススメです!
ポピっこはこんな人におすすめの通信教材
最後にまとめますと、ポピー幼児コースは以下のような方にオススメの通信教材です
- 学習習慣をつけるためにワークを親子で楽しく取り組みたい
- なるべく安い教材が良い
- 余計な付録やおもちゃは不要
- 幼児期の学びを大切にしたり、入学準備をしておきたい
少しでも興味を持っている方は、まずは無料お試し教材の申し込みからしてくださいね★
\コスパ最強!/
・2・3歳用ポピー「ももちゃん」(準備中)
・ 年少用ポピー「きいどり」
・ 年中用ポピー「あかどり」
・ 年長用ポピー「あおどり」
大切なお子様の幼児期に合う教材はどれ?失敗しないで選ぶために、教材を10社以上お試しした我が家での通信教育のオススメを徹底比較してランキング形式にまとめてみました。
“ポピー(幼児)「ポピッこ」を口コミ!あの悪い評判は本当か!?” への1件のフィードバック