ポピーきいどりのブログ

ぽんずママぽんずママ

今回は、ポピーの年少さん用「きいどり」について詳しくブログでレポートしていくね!


くまさんくまさん

ポピーって安いっていうけど、きいどりは内容的にどうなんだろう?


ぽんずママぽんずママ

ポピー「きいどり」は月980円で、「絵本」「工作」「シール付き問題集」などの要素が盛りだくさんな内容だからコスパ最強だよ!

この記事では年少用(3・4歳用)ポピー「きいどり」の、こんなことについて書いています。
  • 実際に受講をして感じた良い点・悪い点
  • 受講して身につく力、難易度(簡単?)
  • 内容やカリキュラム

 

先にまとめを言ってしまうと、ポピー「きいどり」が向いているかどうかは以下の基準を参考にするとよいと思います。

「きいどり」がオススメなタイプ
  • 親子で楽しく取り組みをしたい。
  • 抵抗なく勉強ができるようになるよう準備をしたい。
  • 価格が安いことを重視したい。
「きいどり」はNGタイプ
  • 豪華付録で子の興味をひきたい。
  • なるべく子供一人で取り組めるものが良い。
  • たくさんの問題を解きたい。

なお、学年全体のポピー(幼児)の口コミについては、下記記事にまとめています。

ポピーを先取りしようか悩んでいる方はコチラの記事も読んでみてください。

今だけ1か月受講キャンペーン中

ポピーのキャンペーン

ポピーは今だけ4月号1カ月受講OKキャンペーン中です。
これは大人気キャンペーンなので、5/5(木)まで期限が延長されています。
無料サンプルだけではわからないので、1か月分しっかり体験してみたい方にオススメです。
入会申し込みボタンからの申し込みで「1か月入会申し込み」を選べばOKです。

幼児ポピー公式サイト

※まだお金をかけずに内容を確認したい!という方は無料サンプル請求でOKです。

※本記事に出てくる写真の内容は、息子受講時のもののため、最新の内容と異なるケースがあります。ご了承ください。

【この記事の著者】
ponsmamaiconmam-blogger
ぽんず(pons)
2児のワーママ。
教育ママで、10社以上の通信教育や知育グッズを実際にお試ししています。
詳細プロフィールページ

きいどりの基本の内容

きいどりは毎月下記3つの内容が送られてきます。
きいどりの教材

  • ポピっこ きいどり
    (メイン教材)
  • 特別教材
    (カードや工作キット)
  • ほほえみお母さん&お父さん
    (保護者向け情報誌)

ポピっこ きいどり

メイン教材となるポピっこのきいどりは「オールカラー AB判 66ページ・シール付き」になっています。
きいどりの中身

これ1冊で、「絵本のような物語」や「季節の行事・とりくみ」はもちろん「運筆などのワーク」や「切ったり貼ったり工作」などたくさんの要素の詰まっています。

これで月980円(税込)なので、コスパが良いといわれるわけですね。

年間カリキュラムを確認したい方は↓のボタンをクリックしてください。

こころ・からだことば・もじかず・かたち
4月・春の野原
・運動遊び
・おかたづけ
・はさみ
・「あいうえお」のつくことば
・果物の名前
・1~3の数字の読みと数の対応
5月・バスごっこ
・お母さん
・動物園
・折り紙工作
・「かきくけこ」のつくことば
・動物の名前
・お店の名前
・3、4の数を数える
・形:四角
6月・雨の日
・運動遊び
・歯磨き
・はさみ
・「さしすせそ」のつくことば
・乗り物の名前
・2、3、4の数字の読みと数の対応
・1~10の数唱
7月・海に行こう
・七夕
・魚釣り
・折り紙工作
・「たちつてと」のつくことば
・海の生き物の名前
・4と5の数を数える
・1~5の数字の読みと数の対応
8月・山に行こう
・運動遊び
・かぶとむし
・折り紙工作
・「なにぬねの」のつくことば
・山の生き物のの名前
・1~5の数字と数
・形:三角
9月・お月さま
・花束
・消防車
・はさみ
・「はひふへほ」のつくことば
・丸いもの
・1~5の数を数える
・形:丸
10月・運動会
・運動遊び
・郵便屋さん
・折り紙工作
・「まみむめも」のつくことば
・食べ物の名前
・5の数を数える
・数の保存
11月・おいもほり
・手遊び
・お医者さん
・はさみ
・「やゆよ」のつくことば
・体の名前
・一文字ことば
・仲間分け
・規則性
・複合図形
12月・クリスマス
・運動遊び
・お正月の準備
・はさみ
・「らりるれろ」のつくことば
・プレゼントの名前
・反対ことば
・仲間分け
・同じ数
1月・お正月
・お正月遊び
・おとしだま
・はさみ
・「わ、ん」のつくことば
・新年のあいさつ
・二文字ことば
・1~5の数字と数
・複合図形
2月・豆まき
・運動遊び
・雪の日
・はさみ
・五十音を段で言う
・街にあるものの名前
・同音異義語
・数字と数の対応
・1~5の数字の順番
3月・おひなさま
・友だち
・お引越し
・手遊び
・五十音を段で言う
・気持ちのことば
・1~10の数字の順番
・5の数を数える

※カリキュラムは変更になることもあります。

特別教材

メイン教材のきいどりのほかに「特別教材」も毎月送られてきます。
ただし、豪華な知育玩具のようなものやDVDなどはなく、紙製のカードや工作キット、ごっこ遊びセットなどのことが多いです。
きいどりの工作

手先を使って工作したり、親子でじっくりごっこ遊びをしたりと、年少時の能力育成に良いものばかりです。

特別教材
4月はるだより あいうえおカード
5月ならんで ぺったん!
6月レストランごっこ
7月なつだより
8月えんにちごっこ
9月あきだより
10月1から5の数
(デジタル対応)
11月ポピっこファーム
12月ふゆだより
1月かたちカード
2月ポピっこデリバリー
3月えあわせカード いろがみ

※カリキュラムは変更になることもあります。

ほほえみお母さん&お父さん

ほほえみお母さん&お父さんという保護者向けの情報誌も毎月ついてきます。

ほほえみ母さんお・・・お父さんのとってつけた感・・・(笑)

会員からの投稿やポピーを監修している「篠原菊紀先生」のコラム、子育てアドバイスなどが載っています。

正直にいうと、こちらは届いてパラパラ~っとめくっておしまいなのですが、時々気になる投稿もあってそういう情報は取っておいたりしています。
きいどり絵本特集↑この時の特集は絵本だったのでチェックして図書館でレンタル等していました。

きいどりで身につく力や難易度

よく「ポピーは簡単」といわれるのですが、実際の難易度はどうでしょうか。
きいどりで身につく力をまとめてみました。

【文字・言葉】
・「ひらがな」の読みに触れる
・モノの名前(語彙力の向上)【数】
・1-10の順番と読み
・5までの数の認識
【全体】
・季節感の育成
・運筆力
・工作による巧緻性向上

それぞれどのようなレベル感なのか見ていきたいと思います。

文字・言葉のレベルは?

きいどりでは、「文字を書く」ということはなく、「ひらがなの読み」に触れるというイメージです。
ひらがなのシールを貼ったり、該当のひらがなを一緒に読んだりするワークがあります。
きいどりひらがな

ちなみに年中用のあかどりでは「ひらがなの読みとなぞり書き」を学習し、年長用のあおどりで「ひらがなとカタカナの書き」を学習するカリキュラムになっています。

きいどりでは、ひらがなのほかに、「語彙力」を高めるワークも多く含まれています。
きいどり言葉

反対の意味を持つ言葉や、季節の花や動物の名前なども出てきて、幅広い分野のことばを覚えるきっかけになります。

数・数字のレベルは?

数に関するとりくみも毎月必ずきいどりにでてきます。

最終的にきいどりでは、1-10という数字の理解と順番の理解を促してくれます。
また、5までの数の理解・認識を定着させるワークがあります。
きいどり数字

この辺りは簡単に感じるお子さんもいるかもしれませんね。
その他に算数的な能力として、図形問題や規則性の問題が出ることも多くあります。
きいどり図形と規則性

季節感・運筆力・巧緻性の向上

「文字や言葉」「数・数字」などのほかに、ポピーきいどりでよく見につきそうなのが「季節感」「運筆力」「巧緻性」です。

まず、毎月かならず季節を意識した内容になっているのはとてもうれしいポイントです。
きいどりの季節性

市販の問題集だと通年いつでも利用できるように構成されているため、季節感を取り入れるのは難しいですよね。
季節に合った絵本はあると思いますが、いざ図書館に行っても貸し出し中だったり・・・。

ポピーを受講していればそれだけで、季節の取り組みができるのはとてもありがたいポイントです。

また、運筆力として、迷路や1対1対応の線を引くワークも多くあります。
ほとんど鉛筆を握ったことのないお子様もいると思いますが、楽しく書く力を訓練していくことができます。

巧緻性(こうちせい)というのは、いわゆる手先の器用さですが、きいどりはとても「工作」のワークが充実しています。
切ったり貼ったりすることは、子供にとって楽しいことですし、指先の訓練になります。
ポピーきいどり工作

実際に息子はよく切ったり貼ったり工作が大好き!保育園の先生に「はさみが上手ですね」と褒められたこともあります。

やっぱりポピーって簡単かなぁと思ったら・・・

上記の内容をみて、ちょっとうちの子には簡単そうだなぁと感じた場合は思い切って先取してしまうのもありだと思います。

もし資料請求をされていない方はぜひしてみてください。無料で体験サンプルがもらえるのです!
先取りに迷っている方は、現学年のものと1つ上の学年のもの、両方合わせて請求することも可能なので、ぜひ実際に見て検討をしてみてください。

>>今すぐ無料サンプルに申込する

きいどりの口コミや良い点・悪い点は?

さて、内容は理解いただけたかと思うのですが、気になるのは実際の受講者の方の声などではないでしょうか。
そこで、「きいどり」口コミの悪い点・良い点について、まとめてみました。

きいどりの悪い点

ポピーきいどりの口コミで言われている良くないポイントは、下記3点が多いようです。

  • 親の負担が大きい
  • ワークの量が少ない
  • 豪華付録がない

 親の負担が大きい

実はポピーは「親子でふれあいながら取り組む」ということを大事にしています。
表紙にも「親子でいっしょに脳力アップ」と書いてあります…(笑)

きいどり親子で一緒に脳力アップ

しかし、小さなお子さんがいれば毎日ドタバタ。
きいどりはお話を読み聞かせてあげたり、工作のフォローをしてあげたりする必要が必ずあるので、忙しい親御さんには少し大変に感じる面もありそうです。

きいどりはももちゃん(2・3歳用)と比べてもボリュームUPしているので、以下のような声もありました。

親の負担が軽いものをお探しであれば、タブレット教材がオススメです。
年少から受講できるものは、ほぼ「スマイルゼミの年少冬講座」のみなのでそちらを検討するのもありかもしれません。

 ワークの量が少ない・豪華付録がついてこない!

ポピーきいどりは「絵本の要素」「工作」「ワーク」の要素がすべて詰まっていますが、ワークだけの冊子ではないので問題をがつがつ解かせたいと思う場合、ワークのボリュームが少ないと感じることが多いようです。

ワークを重視したい方は「がんばる舎」あたりがオススメです。
>>がんばる舎の体験記

また、付録は基本的にはかさばらないカードや工作キットなので、これまた人気の「こどもちゃれんじ」と比較すると、物足りないと感じる方も多いかもしれません。こどもちゃれんじはDVDや豪華な付録が盛りだくさんですので、教材のボリュームや種類が多いほうが良い方は比較検討してみると良いと思います。

年少コースならこどもちゃれんじは2,000円未満で受講できますので要チェックです。
上の子はずっとこどもちゃれんじを受講していました。
こどもちゃれんじの口コミはコチラ↓

きいどりの良い点

ポピーきいどりの口コミで言われている良いポイントは、下記3点です。

  • 料金が安い
  • 親子で楽しく様々な分野について学べる
  • 学習習慣づけの導入をしたい

料金が安い!コスパ最強!

やはりこれだけの教材が980円なのは安いというのは皆さんおっしゃる通りだと思います。

実は幼児用通信教材の最安値はがんばる舎でこちらは800円~なのですが、こちらはポピーと違って白黒のプリントメインです。
プリントメインでやりたい方は「がんばる舎」がオススメですが、そうでない場合はやはりポピーが1番良いと思います。

シールたっぷりで、工作キットやワーク、お話あり全てオールカラーで自宅に届けてくれるのですからありがたいものです。

気軽に始めてみて、合わないなぁと思った場合は解約することも当然できます。
解約手続きは住んでいる場所によって、方法が異なることがありますので、資料請求で確認してみてくださいね。

>>今すぐ資料請求で無料サンプルをもらう

親子で楽しく学べる&学習習慣づけの一歩になる!

デメリットでも書きましたが、親子でやるのがポピーの方針です。
親子で取り組む、といっても親があれこれ準備する必要などはなく、きいどりの内容に沿って楽しく一緒に取り組めばOKです。
ポピーきいどりシール

平日毎日が難しい場合は、休日に取り組むというのでも十分楽しめると思います。
また、がっつり「お勉強」ではなく、遊び感覚で「ひらがな」や「すうじ」のワークができますので、知らず知らずのうちに学習に抵抗なく取り組めるようになる・・・ということができそうです。

ポピーのきいどりはこんな人にオススメ!

ということで、これまでの内容をまとめますと、ポピーきいどりは

年少用(3・4歳用)ポピー「きいどり」はこんな人にオススメ
  • 親子で楽しく取り組みたい
  • お勉強ワークだけでなく、シールや工作もたっぷり楽しみたい
  • なるべく費用は安く済ませたい
  • 余計なモノは増やしたくない

 

という方にオススメです。
気になる方は、まずは無料のサンプル請求から始めてみてください★