

今回は、実際にちゃれんじ受講歴7年目(こどもちゃれんじ+チャレンジ小学生講座)の我が家が、こどもちゃれんじについての口コミ・評判を赤裸々に記載していきたいと思います。
こどもちゃれんじは、ベネッセが提供する「0歳~6歳」向けの乳幼児用の通信教材です。
名前を知らない人が中々いないくらいの大人気教材ですよね。
毎月おもちゃやDVDがついてくるので、子供と遊びながら楽しく学びたい人には特におすすめですが、一方であまりオススメできないケースもあります。
ぜひ、この記事をチェックして、こどもちゃれんじがご家庭に合った選択かどうか、判断してみてください。
- こどもちゃれんじの内容や料金などの基本情報
- 我が家が実際にこどもちゃれんじを受講していた時の口コミ・評判&活用法
- こどもちゃれんじのデメリットとメリット
- 実際に4年間受講して感じた効果
※なお、本記事に載せている写真は全て娘受講当時のものになりますので、現在のものとデザインや内容が変更になったりしています。
(現在でもほぼ同じものや似ているものも多いです。)
今すぐ無料資料請求をする >
※入会申込をする場合はこちら>入会用ページ
こどもちゃれんじの基本情報
1.対象年齢と主な内容
こどもちゃれんじの対象年齢は0~6歳となっており、各学年ごとにコースが分かれています。
※本記事作成時点での内容です。教材の内容は変更になることがあります。
0歳からの通信教材は、私の知る限り「こどもちゃれんじ」だけ。
それぞれの年齢にあった内容が組まれています。
今でも大切にとってある教材たち。2代(二人目も)に渡って長く利用しています。
2.料金
こどもちゃれんじの料金(税込)ですが、どの講座も一括払いであれば、ひと月あたり1,000円代で受講できます。
2020年度 | 一括払い | 毎月払い |
---|---|---|
baby(0歳児)※ | 1,790円 | 2,074円 |
ぷち(1歳児)以降 | 1,980円 | 2,379円 |
※baby最初の特別号は月払のみ。
ただし、1点注意事項があります。
来年度(2021年度4月)より「すてっぷ(年中コース)」以降の値段が下記に変更になります。
※Baby、ぷち、ぽけっとは変更ありません。
2021年度 | 一括払い | 毎月払い |
---|---|---|
すてっぷ、じゃんぷ | 2,480円 | 2,980円 |
そのため、一括払いにした場合の総額が始めた月によって変動しますので、料金は必ず申込時に公式HP受講費ページ等で確認してください。
値上がりは残念ではありますが、正直今まで「なぜこんなに大量の教材が2,000円しないの??」と疑問でした。
特にほっぷ以降は「超豪華なエデュトイ」に「DVD」「絵本」「ワーク」など盛りだくさんな内容です。
また最近では「プログラミング」「英語」など新たな学習要素が増えていることも値上げの理由の一つとして考えられます。
我が家の受講時にはなかった教材↓
#ベネッセ#こどもちゃれんじじゃんぷ
8月号が届いてから全く手につけてなかったけどDVD見てたら遊ぶ気になりました✨プログラミングたからさがしゲームしてます!しまじろうが左右上下に歩かせるゲーム✴️ pic.twitter.com/iIHk7pwbK8— miori0219 (@lWNKQ5enLWkBHd7) August 30, 2020
値段を安いと思うか、高いと思うかは人それぞれ感覚は違うと思いますが、この教材ボリュームでこの値段というのは、私は大量に受講者のいるベネッセだからこそできる技だなと思っています。
また、チャレンジの小学生講座に入ると値段が少しずつ上がっていきます(2,980円~)ので、その導入のために「こどもちゃれんじ」は安くなっているのではないかなぁと個人的には考えています。
こどもちゃれんじはコスパとしてはかなり良い!と感じています。
【体験談ブログ公開】4年間使った感想!こどもちゃれんじワーママ活用術
我が家は上の子供が「ぽけっと」の途中から受講をはじめ、「じゃんぷ」までの約4年間受講していました。
(現在はチャレンジの小学生講座を受講中です。)
子供もちゃれんじが大好きで、届くたびに大喜びしていました。
ちゃれんじ、とどいたの!?やった~!!早くあけてあけて!!娘
エデュトイがすごい!
しまじろうに一緒に育ててもらった!といっても良いほど、とても助かりましたし、我が家では大活躍。
なんといっても、子供にとっても一番楽しみなのが「エデュトイ」です。
※我が家の受講時のものです。毎年改良されていますので、今のものと違います。
写真はエデュトイのほんの一部ですが、知育要素ありだけど、子供がとても楽しめるように研究されたおもちゃが送られてきます。
個別で似たようなおもちゃを購入すれば、ものすごく高くつくと思います。
ワーママで忙しい中、発達段階にあったおもちゃを探す手間も省けましたし、新しいエデュトイが届けば一人でもしばらく飽きずに遊んでくれ、毎月本当に助かっていました。
ちょうど飽き始めたかなぁ~という時にまた次が送られてくるのも大変助かります。
個人的には、2カ月に1度は豪華なエデュトイ、もう1度は控えめなエデュトイが送られてくることが多かったように感じました。
DVDを見てもらっている間に夕食準備!
我が家で、園から帰宅後の忙しい時間に大活躍したのが、DVDでした。
上記の写真のように2カ月に1度、2か月分が1つのDVDになって送られてきます。
エデュトイが豪華でない月にDVDが入っているイメージでした。。笑
このDVDでは、日常生活の取り組み(トイトレ・歯磨きetc)、マナー(食事・電車etc)、ひらがなや数字などの学習要素、英語までついて入ってきます。
食事を用意するときくらい、テレビを見ていてほしいものですが、テレビは見せすぎが気になりませんか?
こどもちゃれんじのDVDは1か月分約20分ほどで、長さもちょうどよく、何より役に立つので、テレビを見せてしまったという罪悪感がありませんでした。
エデュトイの遊び方もDVDで出てくるので、エデュトイを一人で遊んでくれるきっかけにもなります。
ただ、よくてできているなぁ~と感心してしまうのがこの「2か月分が1度に届く」というシステム。
つい届いた月のものだけでなく、次の月のも見たいといわれて見せてしまうと、「次のおもちゃがほしい!!」と子供はおもってしまうもの。
これはなかなかやめずらいというか、子供を囲い込む戦略がすごいっと思っていました。
(我が家では特に辞める気はなかったのでよいのですが。。。)
ちなみに今でも時々DVDは車などで見ています。
本嫌いの子供でも、しまじろうなら自分から読んでと言ってくる!
なによりありがたかったのが毎月ついてくる絵本でした。
子供には本を好きになってほしいとたくさんの親御さんが思っていると思います。私もその一人です。
だから、たくさん絵本を買ったのに、読んでも全然聞いてくれない・・・うちの子はまさにそんな子でした。
でも、唯一毎月ついてくるしまじろうの絵本であれば、聞いてくれる・・・というか、自分から読んで~と持ってきていました。
親しみやすいのはもちろん、低年齢のえほんは「しかけ」がたくさんあるので、めくったりするのが楽しかったようです。
季節にあった内容が、楽しく取り組めるように構成されています。
しまじろうだけではなく、普通のお話も↓のように入っているのがうれしいポイントでした。
我が家では毎日寝る前の読み聞かせにも利用していました。
今でもたまに「あの話ちゃれんじの絵本に載っていたような~」と思って読むこともありますし、2人目の子ども(現在年中)用の読み聞かせにも利用したりして活躍しています。
>>今すぐ無料で豪華サンプルをGET
>>今すぐ入会申込する方はコチラ
こどもちゃれんじのデメリット・注意
我が家では大活躍してくれたこどもちゃれんじですが、デメリットや注意事項もあります。
ずばり「おもちゃが増えすぎる・被る」「ワークが少ない」の2点です。
おもちゃが増える・かぶる
毎月のようにエデュトイが送られてきますので、おもちゃはとても増えます。
我が家ではどのおもちゃも遊びつくしていて、無駄だと感じるものはほとんどありませんでしたが、モノを増やしたくないというご家庭にははっきり言って不向きです。。
また、自分で持っているおもちゃと被ってしまうこともあるかもしれません。
我が家でも実際に「こどもしょうぎ」や「おいしゃさんセット」は、残念ながら家にすでにあったため、ほとんど同じ内容のものが2つになってしましました。
※現在は「こどもしょうぎ」のエデュトイは無いようです。
そんな時は、お友達のおうちにあげたり、メルカリで売ったりして有効活用できるように工夫していました。
ワークが少ない
2歳用「ぽけっと」の後半から「でゆびでこうさくぶっく」というハサミやノリをつかったワークや、3歳児「ほっぷ」から毎月「キッズワーク」、5歳児「じゃんぷ」では「キッズワーク」にプラスして「パワーアップワーク」が送られてきますが、ワークの量は正直それほど多くありません。
※娘受講時のこどもちゃれんじ「すてっぷ(年中用)」
我が家では、ほかの習い事や市販のワーク類をやっていたため、週末にまとめて取り組んでおり、ちょうどよかったのですが、「通信教材ではワークをたくさんやりたい!」という方や「ワークメインにやりたい」と考えている方には物足りないかもしれません。
ちなみに、この2つのデメリットを解消したコース「思考力特化コース」が、「すてっぷ(年中)」と「じゃんぷ(年長)」で新設されました。
なんとこちらのコースはエデュトイを年1回のみに限定し、ワークの量を増やしたコースです。
「こどもちゃれんじ」がやりたいけれど、おもちゃを増やしたくないし、たくさんワークをやらせたいという方は下記に思考力特化コースについて詳しく書いていますので、ぜひ確認してみてください。
こどもちゃれんじの年中・年長コースに新たにできた思考力特化コースについての口コミや基本情報を徹底調査し、我が家も実際に体験、検討してみました。
「すてっぷ」「じゃんぷ」で無料資料請求をすると、思考力特化コースの案内ももらうことができますよ。
>>今すぐ無料で豪華サンプルをGET
>>今すぐ入会申込する方はコチラ
しかし、「ほっぷ」(年少コース)以下には、思考力特化コースのようなものはなく、エデュトイなどたくさんの教材がどしどし届きますので(笑)、もしそれが嫌だけど、楽しいワークができる教材を探している方にはポピーなどが安くてシンプルなのでオススメです。
幼児ポピーの悪い評判・口コミが気になる!我が子には合うの!?という方に、実際に受講した我が家で内容を検証してレポート!一番オススメの申し込み方法も記載!ポピー検討中の方が後悔しないように、ぜひ読んでみてください。
こどもちゃれんじのメリットと4年間受講した効果
こどもちゃれんじのメリット・魅力には「楽しみながら自然と学習できる」「時期にあった取り組みが簡単にできる」といったところがあります。
我が家が受講してみて感じた実際の効果と共にまとめてみました。
楽しみながら自然と学習できる!ちゃれんじで身についたこと。
こどもちゃれんじの魅力の一番は、やはり子供自身が楽しく取り組めることだと思います。「勉強している」という感覚は全くないままに、遊んでいたらそれが勉強になっていた・・・というのが、ちゃれんじでは可能です。
我が家では、下記のような項目はちゃれんじで身についたといっても過言ではありません。
- 生活習慣が身につく
- 考える力、空間認識能力、創造力が向上
- 好奇心が育つ
- 学習への導入がスムーズに
以下、具体的に解説していきます!↓
生活習慣「トイレ」「歯磨き」「着替え」「片付け」などができるように!
ちゃれんじのしまじろうに、半分くらいしつけをしてもらったかもしれません。
生活習慣について、DVDや絵本、エデュトイで連携して導いてくれます。
特に「ぽけっと」以下の小さな子供向けに、楽しく生活の基盤を安定させてくれるよう、優しく指導してくれます。
※「ぽけっと」に登場するマナー忍者、レストランでは走らない・電車では静かにetc色んなことを教えてくれました。DVDにも登場していました。
※トイトレのサポートはもちろん、衣服の脱ぎ着の練習としてボタンができるようになったのもしまじろうの妹「はなちゃん」のおかげでした。
「考える力」「空間認識能力」「創造力」が身につく!
これから成長していく中で重要とされる「考える力」や、算数の学習にも有効とされる「空間認識能力」もエデュトイの「パズル」や「カードゲーム」などで、遊びながら向上していったと感じています。
ブロックでいろんな形をつくって遊んだり、組み合わせて遊んだり、
しっかりルールを覚えて考えたり。
本当によくできていると感じます。
好奇心を育てる「体の仕組み」「植物」など
こどもちゃれんじのすごいところは、様々な分野について取り扱うので、子供が色々なことに興味を持ってくれること。
こちらもDVDや絵本、植物を育てるエデュトイなど複数の教材で刺激してくれるので、子供が本当に自然と「知りたい」と思ってくれるようによく考えられています。
※娘受講時のこどもちゃれんじ「じゃんぷ」からだのしくみまるみえずかん
「血の働き」「水はどこからくる?」「動物の鳴き声」など、本当に様々な分野にわたって、DVDや絵本等の教材で取り扱うため、とてもよく学んでくれます。
じゃんぷにもなると、結構高度なことまで学習するので驚きです。
これらは、小学校に入ってからの理社の学びへとつながるものであると感じます。
学習への導入「ひらがな」「カタカナ」「数」
デメリットで書いた通り、確かにワークの量は少ないのですが、こどもちゃれんじはワークだけで「文字」や「数」について学ぶわけではありません。
DVDや音声タッチペン、ひらがななぞりんなどのエデュトイも「文字」や「数」が学べるよう工夫がされているのです。
本当に教材がボロボロになるまで遊び続け、気づけば読み書きできる文字や数字が増えていたと感じます。
我が家では本当にやっていてよかったなぁと思います。
時期にあった取り組みができる
こどもちゃれんじのメリット「楽しみながら学べる」ということの他にもう一つ感じるのは「時期に合った取り組みができる」こと。
この時期というのは2つの意味があり、「子供の成長時期にあっている」と「季節に合っている」ということです。
子供の成長はあっという間で、忙しい日々の中で子供にあった取り組みを自分でしていくのは大変労力のいることだと思います。
こどもちゃれんじは、0歳から学年別で取り組みができるので、子供にあったおもちゃ・絵本・DVDがすべて送られてきますので、それを自然と子供が遊んでくれればOK。
また、季節の取り組みについても、毎月あれこれ絵本を借りてこなくても、季節にあった内容になっているのも大変うれしいポイントでした。
※秋、ドングリのページでいっぱいの絵本
市販のワークなどでは、やはり季節にあった内容を毎月探すのは大変ですから、そういう意味でもチャレンジは大活躍でした。
こどもちゃれんじはこんな人におすすめの通信教材
最後にまとめますと、こどもちゃれんじは
- とにかく楽しく遊びながら、多方面の学習や子供の能力を向上をさせたい
- 年齢や季節に合ったおもちゃ、絵本、DVDを安価でほしい
- ワークはがっつり必要ないが、本格的な学習が始まる前に少し慣らしておきたい
という方におすすめの通信教材です。
もし、まだ資料請求をされていない方は、ぜひ請求してみてください。
サンプルが無料で送られてきますので、内容の確認ができます。
また、すでに資料請求済みで、今すぐ入会をしたい!という方はこどもちゃれんじ入会用ページから確認してみてください。
入会はこちら
なお、ベネッセのお得なキャンペーン情報を下記記事にまとめていますので、気になる方は合わせてチェックしてみてくださいね!
ファミリアのバスタオルや児童書が無料でもらえるかもしれません★
こどもちゃれんじを提供するベネッセの超お得キャンペーンをまとめました。なんとあの大人気ブランドファミリアのバスタオルが無料でもらえちゃう!?ぜひチェックしてみてください!
“こどもちゃれんじの口コミと評判!実際の感想は?ぷち~じゃんぷ” への1件のフィードバック