幼児用のポピーを受講しようかと検討しているんだけど、簡単っていう口コミもあるから先取しようか迷っているんだよね!
確かに幼児ポピーは簡単っていう声もあるよね!
先取するものありだと思う!これから学年ごとの違いを説明するから、先取りしたほうが良いかの参考にしてみて!
- 幼児ポピーを検討しているが、どのような内容なのか学年別に詳しく知りたい。
- ポピーを先取するかで悩んでいる。
実際の子供の学年と、1学年先の教材との内容を比較したい。 - 失敗しない幼児ポピーのお試し方法を知りたい。
なお、幼児ポピーのメリットデメリットを含めた口コミは下記記事にまとめています。
早速ですが、各学年ごとの内容とレベルを端的にまとめてみました。
ポピーは先取り受講も可能ですし、同時に別の学年の教材を受講することまで可能です。
お子様にあったコース選びを失敗しないためにも、ぜひ内容詳細を読んでみてくださいね★
今、幼児ポピーの4月入会キャンペーンを実施中です。
Amazonギフト券1,000円分ももらえちゃうので、実質500円になります。
また、1ヶ月のみの受講がOKなので、サンプルだけではボリュームなどよくわからないから、1ヵ月分本物を試したい!という方は本当にチャンスです。
ぜひチェックしてみてくださいね♪
学年別のポピーの詳細レポートについては、それぞれ以下の記事に記載しています。
・2・3歳用ポピー「ももちゃん」
・ 年少用ポピー「きいどり」
・ 年中用ポピー「あかどり」
・ 年長用ポピー「あおどり」
幼児ポピー、簡単すぎるってホント??各コースの内容は?
学年別教材内容の違いは?
「ポピーは簡単すぎる」という口コミを見かけますが本当でしょうか?
確かにポピーは、他の通信教材と比較して易しめです。
そのため、1年先取しているご家庭も多いようです。
ただし、我が家の息子の場合「早生まれ」「文字の読み書きは全くできない」「お勉強の習慣があまりない」ということもあり、学年通りの受講です。
各ご家庭によって、先取りが合うかどうか違うと思いますので、コース別に内容を比較してみました。
まず、それぞれのメインテキスト「ポピっこ」のイメージと、教材の一言ポイントを画像でまとめてみました。
教材内容や料金の違いは以下表の通りですが、料金は一律毎月払いで1,500円です。
コース | 教材内容 | 料金 |
---|---|---|
ももちゃん (2・3歳用) | ・ももちゃん (AB判35ページ) ・ミニ絵本 (厚紙12ページ) ・デジタル教材など | 1,500円 |
きいどり (年少用) | ・きいどり (AB判66ページ) ・特別教材 ・デジタル教材など | 1,500円 |
あかどり (年中用) | ・ドリるん (AB判42ページ) ・わぁくん (AB判34ページ) ・特別教材 ・にこにこえいご ・デジタル教材など | 1,500円 |
あおどり (年長用) | ・ドリるん (A4判42ページ) ・わぁくん (A4判34ページ) ・特別教材 ・にこにこえいご ・デジタル教材など | 1,500円 |
- ももちゃん(2・3歳用)→絵本が充実。ワークには仕掛けもたくさん。
- きいどり(年少用)→工作が充実。ワークはシールや迷路もたくさんあり知恵遊びができる。
- あかどり(年中用)→もじ・かず・ことばワークと思考力用ワークの2冊が充実。
- あおどり(年長用)→あかどり同様2冊のワークで入学前準備ができる。
気になる「文字」「言葉」「数・図形」などの学年別レベルは?
次は教材の違いについてではなく、内容のレベルはどう違うのかを見ていきたいと思います。
幼児ポピーの「ポピっこ」では、様々な分野の内容が含まれていますが、違いを検討するうえで一番わかりやすいのが「文字」「言葉」「数・数字・図形」の3点となっているため、その3点について各学年のレベルを説明していきます。
文字のレベル
3つの観点の中でも一番差がわかりやすいのは「文字」のワークで、ポピーを先取するかどうかの一番の判断基準になると思います。
ひらがなの取り組み内容についてまとめてみると、以下のようにステップアップしていることがわかります。
- ももちゃん(2・3歳用)→なし(親が読み聞かせ、指導)
- きいどり(年少用)→「ひらがな」のシールや迷路で「文字」に触れる
- あかどり(年中用)→「ひらがな」の読みとなぞり書き
- あおどり(年長用)→「ひらがな」と「カタカナ」の書き
もし、年少さんでも「ひらがな」がすらすら読めるのであれば「あかどり」の受講でもオススメですし、年中さんで「ひらがな」の読みはもちろん、なんとなく書くこともできるというレベルであれば「あおどり」受講も大いにありだと思います。
一方で、「ひらがな」はまだまだ!という場合には、学年通りの受講がオススメです。
我が家も息子はひらがなは全く読めないタイプだったので学年通りの選択です。
言葉のレベル
「文字」と合わせて気になるのが、「言葉」いわゆる語彙の問題です。各学年で扱う内容の一部をピックアップしてみました。
ももちゃん | きいどり(年少) | あかどり(年中) | あおどり(年長) |
---|---|---|---|
|
|
|
|
こちらは「ひらがな」ほど明確に違うわけではないので少しわかりにくいかもしれません。
語彙として、年々レベルアップしているのはもちろんのこと、「あかどり」と「あおどり」ではおなじ挨拶のワークでも、
・「あかどり」は正しい挨拶を選択する。
・「あおどり」は、間違っている挨拶を見つけて修正する。
といったように少し難易度に差があります。とはいえ、すごく急に難しくなるというレベルではないため、やはり先取りするかどうかの基準は「文字の読み書きのレベル」で判断して良いと思います。
なお、「あかどり(年中用)」と「あおどり(年長用)」は問題のワーク冊数もページ数も同じで分かりにくいため、更に詳細を「年中用あかどり」VS「年長用あおどり」徹底比較!の章で記載しています。
数・数字・図形のレベル
さて、文字も気になるところですが、算数の要素も気になりますよね。
各学年で扱う内容の一部をピックアップしてみました。
ももちゃん | きいどり(年少) | あかどり(年中) | あおどり(年長) |
---|---|---|---|
– |
|
|
|
幼児コースを通じて、最終的には「1~10」について「いくつといくつに分けられるか」といった数の合成分解を理解したり、「なんばんとなんばんめ」というのを身に着けることができます。
もちろん内容はステップアップしていくようになっていますが、あおどりであっても「とても難しい」という内容はなく、どんなお子さんでもシールなどを使って楽しみながらできる内容なので、個人的にはやはり「もじ」のレベルで受講学年を決めるのが良いと思います。
幼児ポピー失敗しないお試し方法
ここまで各レベルの内容をみてみたけど、まだ決められない・・・という方にオススメなのが、無料のサンプル請求をすることです。
複数の学年を同時にサンプル請求することができてしまいます。申込方法はとても簡単!5Stepです。★
- STEP1公式サイトにアクセスポピー公式サイトにアクセスし、「おためし見本申込」をタップします。
- STEP2電話・郵便の番号を入力自分の電話番号と郵便番号をいれて次へをクリックします。
- STEP3子供情報を入力子供の情報をと1つ目に希望するコースを入力し、「もう1人(1セット)追加する」をクリックします。
- STEP4追加コースの内容を入力同じ子供で、別のコースのサンプルが欲しい場合は入力事項に同じ子供の入力し、お試し見本のコースのみ先ほどと別のもう一つほしいサンプルを選択します。
- STEP5その他必要事項の入力その他保護者情報等必要事項を入力し完了!
複数コースを選択しても、子供の情報欄に同じ内容を記載しておけば、1つの封筒に入れて送られてきます。
ポピーEnglishについても気になっている方は合わせてチェックを入れておけば、全てひとまとめにして送ってくれますよ★
無料お試し見本は実際の紙面の内容をお試し出来て、かなり内容も充実していますので、絶対に損はないと思います。
★詳細補足!「年中用あかどり」VS「年長用あおどり」徹底比較!
ここまで見ていった中で、「あかどり」と「あおどり」の違いが良くわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
「あかどり」と「あおどり」は「わぁくん」と「ドリるん」の2冊で構成も似ているのです。
そこで、年間カリキュラム含めて徹底比較してみましたので、もし年中さんで「あかどり」にしようか「あおどり」にしようか迷っている方や、それぞれの内容をもっと知りたい!という方は下記についてもぜひ読んでみてください。
届く教材の違い
「あかどり」も「あおどり」も共通して、毎月届くワークは下記の4つです。
ページ数も「あかどり」「あおどり」で変わりなく、①の「ドリるん」は、34ページ、②の「わあくん」は、42ページです。
ただし、サイズは少し「あかどり」のほうが長さが短い「AB判」、「あおどり」は「A4判」です。
①思考力用ワーク「わぁくん」の違い
「わぁくん」は、思考力を鍛えるためのワークで、「おはなし」「言葉あそび」「ちえあそび」「運動あそび」「生活、入学準備」「特集」について内容が記載されています。
それぞれの内容を見ていきましょう!
※本記事でご紹介する内容は、変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
おはなし
わぁくんには、絵本のようなコーナーがあり、誰もが知っているような有名なお話や、季節に合ったお話が掲載されています。
上が年中用の「あかどり」、下が年長用「あおどり」です。
当然ながら、年中と年長では取り上げられるお話が変わってきます。
気になる方は下記に年間のラインナップを「あかどり」と「あおどり」で並べて載せていますのでボタンを押してご確認してみてください。
(ボタンを押すとボタンの下にリストが出てきます。)
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | おおかみと 7ひきのこやぎ | まほうつかいの弟子 |
5月 | きき耳ずきん | どっこいしょ |
6月 | きんのがちょう | 王様の耳は ロバの耳 |
7月 | ねことねずみ | 天狗の かくれみの |
8月 | むかでのおつかい | おぶさりてぇ |
9月 | ネズミ経 | いもごろごろ |
10月 | 金の斧、銀の斧 | だんまりくらべ |
11月 | さるじぞう | ブレーメンの 音楽隊 |
12月 | サンタクロースの一日 | てぶくろ |
1月 | 逃げ出した パンケーキ | 京のかえると 大阪のかえる |
2月 | 鬼は内、福は外 | つるの恩返し |
3月 | 3匹のやぎ | わくわく小学校 |
言葉あそび
つぎに「言葉あそび」です。こちらのコーナーでは「早口言葉」や「しりとり」などが用意されていて、語彙を楽しく増やす取り組みをすることができます。
「あかどり」と「あおどり」で、同じテーマが用意されていることもあります。
しかしもちろん内容は異なります。
上記はおなじ「早口言葉」の内容ですが、やや難易度があがっています。
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | 早口言葉 | 早口言葉 |
5月 | 仲間あつめ | いろいろ 連想ゲーム |
6月 | さかさま言葉 | 回文 |
7月 | 声のボリュームあそび | リズムしりとり |
8月 | 船長さんの命令 | 3ヒント しりとり |
9月 | 擬態語あそび | 五十音が頭に つく言葉 |
10月 | あてっこ読唇術 | 書いた字の あてっこ |
11月 | ヒントで人探し | 暗号 |
12月 | お話あそび | 文字数がきまったなぞなぞ |
1月 | 連想ゲーム | 文づくり |
2月 | 人形劇 | コマ絵でお話づくり |
3月 | おしゃべり しりとり | インタビュー |
ちえあそび
こちらは「ちえあそび」のコーナーです。
決まりを見つけたり、位置関係を理解したりするためのワークが用意されています。
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | 手先をコントロールする | 手先をコントロールする |
5月 | 直観的にわかる | 直観的にわかる |
6月 | 共通性を見いだす | 位置関係を理解して想像する |
7月 | 位置関係を理解して想像する | 共通性を見いだす |
8月 | きまりをみつける | 行動や気持ちを抑える |
9月 | 位置関係を理解して想像する | 位置関係を理解して想像する |
10月 | 直観的にわかる | きまりを見つける |
11月 | 行動や気持ちを抑える | 共通性を見いだす |
12月 | 共通性を見いだす | 筋道を立てて考える |
1月 | きまりを見つける | 位置関係を理解して想像する |
2月 | 位置関係を理解して想像する | きまりを見つける |
3月 | 筋道を立てて考える | これまでの総合 |
運動あそび
運動遊びのコーナーがあるのは特徴的ですね。
いわゆる机上の勉強だけでなく、実際に親子で体を動かしてみることができるのはとても良いなぁと思います。
「あかどり」では、大縄跳び、鉄棒、側転。
「あおどり」では、とび箱、縄跳び、逆上がり。
というテーマになっています。側転って難しそうですが、年中コースなんてスゴイですよね!
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4~7月 | 大縄跳びへの ステップ1~4 | とび箱への ステップ1~4 |
8~11月 | 鉄棒への ステップ1~4 | 縄とびへの ステップ1~4 |
12~3月 | 側転への ステップ1~4 | 逆上がりへの ステップ1~4 |
生活、入学準備
「あかどり」では「生活」が、「あおどり」では「入学準備」のコーナーがあります。
生活では、挨拶などの基本などのマナーに関する内容がたくさん盛り込まれています。
入学準備では、実際に小学校に入ると必要になる「紐の結び方」や「雑巾のしぼり方」などの内容を網羅しています。これはありがたいですね!
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | いろいろな あいさつ | 鉛筆と箸の 持ち方 |
5月 | 公園で遊ぶとき | ちょう結びの しかた |
6月 | 歯みがき | 雨の日のマナー |
7月 | 食事のマナー | ぞうきんの しぼり方 |
8月 | 整理整頓 | あそぶときの ルール |
9月 | 友だちの家に行くとき | ごはんの準備 |
10月 | お手伝い | 話の聞き方 |
11月 | 風邪予防 | 自分のことを 言葉で伝える |
12月 | 乗り物での マナー | 自分で身支度をする |
1月 | 迷子になったとき | 交通安全 |
2月 | ものを 大切にする | 和式トイレの 使い方 |
3月 | 友達との 関わり方 | 小学校のマナー |
特集
最後に、特集ページでは、その時の季節に合った内容や、理社のまなびにつながるような内容になっています。
紙工作などもあり、親子で楽しむカリキュラムもあります。
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | 春の生き物 | 動物の成長 |
5月 | 動物びっくり! | まちたんけん |
6月 | 鏡で遊ぼう | 人間のからだ |
7月 | 夏の生き物 | 光の性質 |
8月 | 紙工作① | 植物の生長 |
9月 | 色のひみつ | お金のしくみ |
10月 | 秋の生き物 | 丸、三角、四角 |
11月 | わゴムであそぼう | 紙工作 |
12月 | 冬の生き物 | 音のひみつ |
1月 | お正月 | 学校って どんなところ |
2月 | 人間の体 | さんすう王国 |
3月 | 紙工作② | こくご王国 |
②もじ・かず・ことばワーク「ドリるん」の違い
次に、「ドリるん」のご紹介です。
ドリるんは、「もじ」と「かず」と「ことば」のワークです。それぞれの内容を見ていきましょう。
もじ
上の絵が、年中用「あかどり」で、下の絵が年長用「あおどり」です。
一見、あまり差がないようにも見えるのですが、主に下記のような差があります。
・「あかどり」
→ひらがなの「読み」と「なぞり」
・「あおどり」
→ひらがな(小さな文字や濁点含む)と、かたかなの「書き」
※緑の字は「読み」、ピンクの字は「なぞり」、オレンジの字は「書き」のワークです。
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | 「あ」行のひらがな (読み) ひらがな(なぞり) | ひらがな(書き) |
5月 | 「か」行のひらがな ひらがな | ひらがな 「 ゛」「 。」のつく字 |
6月 | 「さ」行のひらがな ひらがな | ひらがな 小さく書く 「っ」「ゃ・ゅ・ょ」 |
7月 | 「た」行のひらがな ひらがな | ひらがな 小さく書く 「っ」「ゃ・ゅ・ょ」 |
8月 | 「な」行のひらがな ひらがな | ひらがな |
9月 | 「は」行のひらがな ひらがな | ひらがな |
10月 | 「ま」行のひらがな ひらがな | 「 ゛」「 。」のつく字 |
11月 | 「や」「ら」行のひらがな ひらがな | かたかな |
12月 | 「わ・を・ん」「が」 「ざ」行のひらがな ひらがな | 小さく書く 「っ」「ゃ・ゅ・ょ」 かたかな |
1月 | 「だ」「ば」「ぱ」 行のひらがな ひらがな | 入学準備特別号 |
2月 | 形の似た字 ひらがな | 入学準備特別号 |
3月 | 形の似た字 ひらがな | 入学準備特別号 |
かず
こちらも、4月号はどちらも「仲間分け」がテーマのため違いが分かりにくいのですが、主に下記のような差があります。
・「あかどり」
→毎月1つの数についての特集、何番目?、5と10の合成分解
・「あおどり」
→数字の練習、数の合成分解、時間、入学準備
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | 仲間分け 対応 | 仲間分け |
5月 | 仲間分け 対応 | 数字の練習 |
6月 | 数字の練習 | 数字の練習 数の順番 |
7月 | 3の特集 数の順番 | 数字の練習 数の大小 |
8月 | 4の特集 | なんばんめ 何時 |
9月 | 5の特集 数字の練習 | いくつといくつ(5) 何時、長さ |
10月 | 6の特集 なんばんめ | いくつといくつ(6・7) 何時、図形 |
11月 | 7の特集 なんばんめ | いくつといくつ(8・9) 何時、広さ |
12月 | 8の特集 図形 | いくつといくつ(10) 何時、何時半、かさ |
1月 | 9の特集、何時 いくつといくつ(5) | 入学準備特別号 |
2月 | 10の特集、何時 いくつといくつ(5)、長さ | 入学準備特別号 |
3月 | 何時 いくつといくつ(5・10) | 入学準備特別号 |
ことば
こちらは、「ことば」のワークです。
上のあかどりが、当てはまる言葉のシールを貼るのに対して、下のあおどりは、挨拶の間違いを探すようになっており、同じテーマでも少し難易度がUPしています。
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | あいさつの言葉 | あいさつの言葉 |
5月 | 様子の言葉 | 様子の言葉(形容詞) |
6月 | 様子の言葉 | 様子や気持ちの言葉 |
7月 | 動きの言葉 | 動きの言葉 かたかなの言葉 |
8月 | 動きの言葉 | 位置の言葉 かたかなの言葉 |
9月 | 位置の言葉 | 様子(擬態語と擬音語) かたかなの言葉 |
10月 | 位置の言葉 | 同じ読み方・かぞえる言葉 反対語・ひらがなとかたかな |
11月 | 様子の言葉 (擬音語と擬態語) | 主語と述語 くっつきの言葉 |
12月 | 反対の言葉 仲間の言葉 | 文づくり 順序を表す言葉 |
1月 | 文づくり(主語と述語) かぞえる言葉 | 入学準備特別号 |
2月 | 文づくり(主語と述語) 同じ読み方の言葉 | 入学準備特別号 |
3月 | 文づくり(主語と述語) | 入学準備特別号 |
③特別教材(紙 or デジタル)の違い
「わぁくん」と「ドリルん」の他に、特別教材が毎月届きます。
定番のひらがな、カタカナポスターなどはもちろん、デジタルコンテンツも用意されています。
※オレンジの字はデジタル対応しているものです。
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | おふろであいうえお | おふろでアイウエオ |
5月 | ひらがな | わくわくみちつなぎ |
6月 | かがみシート | しりとりカード |
7月 | とんとんむしずもう | ふしぎふしぎマジックブック |
8月 | はっちゃんの おすしすごろく | とけい |
9月 | くるくるごま | ポピっこランドすごろく |
10月 | 1~10のかず | かたちパズル |
11月 | わくわくゴムあそび | なんばん・なんばんめ |
12月 | 形遊び | いくつといくつ |
1月 | いくつといくつ | がっこうごっこセット |
2月 | それ、なんですカード | すごろく (しょうがっこう、100まで) |
3月 | ポピっこどうぶつえん | かたかな |
下記のデジタルコンテンツの特別教材は公式サイトで少しお試しすることもできますので、やってみるのも良いと思います。
(正直こちらは、オマケ程度という感じですが。。。)
月 | あかどり | あおどり |
---|---|---|
4月 | ぽるんの さんぽ | がっちゃの ぼうけん |
8月 | りずの おすしやさん | |
9月 | がっちゃの あさごはん | がっちゃの たからさがし |
12月 | ぽるんの たからさがし | |
1月 | どう みえる? | |
2月 | どう かわる? |
「あかどり」と「あおどり」の違いまとめ
いかがでしたでしょうか?
当然、「あおどり」のほうが「あかどり」より難しくなってはいますが、そこまで大幅に難易度が上がっているというほどではないかなぁと思います。
ポピー「あかどり」「あおどり」はこれだけの内容が入って1,500円なので、習い事があったり、他の通信教材にプラスして受講しても負担が少なく、取り組みやすいと思います。
我が家でも、年中息子はスマイルゼミを受講しているのですが、タブレットとは別に紙に書く練習もさせたいなぁと思い「あかどり」も受講していますよ^^
はじめまして。
幼児ポピーについてとても詳しく解説されていたのでご意見をお願いします。
年中の息子にポピーをさせたいのですが、あかどりにするかあおどりにするかで迷っています。今までドリルやワークといった教材を使った学習をほとんどしたことがありません。ひらがなもやっと最近読めるようになってきたところです。カタカナはまだ教えてません。文字を書く練習もまだなので年長のあおどりでいいのか早いのか分からず…もしくはあか、あお同時受講した方がいいのか迷っています。4月から年長なので少し焦っています。アドバイスありましたら是非よろしくお願いします
。
はじめまして。コメントいただきましてありがとうございます。
年中さんなのですね、うちの息子と一緒です♪
うちも息子は娘と違って中々文字に興味を持ってくれなかったので、お気持ちとてもよくわかります。
以下は、完全に個人的な見解になりますが、回答させていただきます。
まだ、学習したことがほとんどないということでしたら、学年通りの受講がよいかなと思います。今から始めるなら「あかどり」でそのまま「あおどり」へ継続されるのが良いと思います。4月からということでしたら「あおどり」が良いと思います。
「あかどり」と「あおどり」の同時受講も検討されているとのことですが、月によっては似たような取り組みが入ってしまうことがありますので、あまりオススメしません。ワークは1学年分でも2冊あるので、両方やるのはお子様に負担になったり、飽きてしまったりする可能性があると思います。
「あおどり」はカタカナがはいっているので、ひらがなもやっと読めるようになったばかりなのに…と不安になるかもしれませんが、あおどりでも「ひらがな」のワークが入っていますし、すごく難しいレベルではありません。
あおどりで一緒に楽しく学習しながら、もしまだ不足していると感じているようでしたら、その時に本屋さんなどの市販ワークを買い足してやってみるのもおすすめです。
また、不安でしたら2学年分サンプル請求も可能ですので、内容を実際に2学年分見てみるのも良いと思います。
ぜひご検討してみてください!お子様にとって良い選択になりますよう願っております。
お返事ありがとうございます。
今あかどりから始めて4月からあおどりに変更ってできるのですか?
あかどりを始めたら1年間ずっとあかどりなのかと思ってました!
アドバイスありがとうございます!
さっそく申し込みしたいと思います。
ポピーは基本的に、自動で毎年4月号で1学齢(1レベル)繰り上げた教材になるように設定されていますので、いまあかどりから始めても、4月からは自動であおどりになるかと思います^^