5歳の息子がRISU算数の幼児版「RISUきっず」の全ステージ終えましたので、デメリット含めた口コミや評判をホンネでまとめました。
いきなりですが、RISUきっずを受講する前の息子のレベルは、だいたい以下のような感じでした。
- ひらがなは1文字ずつは読めるが、文章はスラスラ読めない
- 公文等の算数専用の習い事はしていない
- 他の通信教育や市販の問題集に、時々取り組んでいる
- 2桁の数字まで読むことができる
- 簡単な小さな数の足し算・引き算は、なんとかできる
ここからRISUきっずを取り入れ、全てのコースが終わったら、
「効果があったのか?」
「実際に使ってみてどうだったのか」
かなり詳細にレベル感までレポートしているので、RISUきっずが気になっている方、いつから始めればいいか悩んでいる方はぜひ読んでみてくださいね!
【この記事の著者】 mam-blogger ぽんず(pons) 2児のワーママ。 教育ママで、10社以上の通信教育や知育グッズを実際にお試ししています。 >詳細プロフィールページ |
実際に使って口コミ!RISUきっずの利用レポート
早速ですが、我が家でRISUきっずを利用している様子を口コミしていきますね!
RISUきっずが我が家にやってきた!
じゃーん、息子用に「RISUきっず」が届きました!
タブレットはシンプルで結構薄いです。ペンも2本ついていました。
ペン先が丸いのが気になると思うのですが、実は書くと細い線が書けます。
教材はこれ一台に全部詰まっているので、モノが増えなくて助かります!
wifiのパスワードを入れると、最初はダウンロードの時間が多少かかりますが、難しい操作は一切なくスムーズに始められました。
数の理解
さっそく1問目!かんたーん♪と解いていく息子。
ここから、しばらく「数を数える」ことを徹底して繰り返していきます。
大人からすると「ただ数を数えているだけ」なのですが、小さな子供にとって数唱ってとっても大切なんですよね。
これができていないと、例えば「13」と「30」を混同してしまったりという事態が結構発生します。(上の子で経験済み。。。)
だからか、色んな形式で数を理解するように出題されていきます。
こういう問題も多くあり、最初は子供は「1,2,3,4・・・」と数えていきます。
しかし、やっていくうちに、だんだんと数が理解できてくると「これで10だから…20、30、…」というように数え方の成長も見られました。
こちらは最後の方に出てきた問題で、数唱で解いて良い問題ですが、息子は6の組み合わせをまず足して…と一つ一つ足し算で一生懸命計算していました。
正直、数を数えてしまったほうが時間的には早い感じでしたが、この自分で考える工程って大切ですよね…。
あくまで息子の場合ですが、「丁寧に数を数えていくことを繰り返す」⇒「工夫して計算できないか考えてみる」というように変化したようです。
※大きな数の足し算自体はRISU算数の範囲です。
ちなみに、RISUは基本「数字を書いて答えを入力する」ということがありません。
上の写真のように、メモは記入できますが、解答欄の数字も選択式です。
これは、メリットにもデメリットにもなるポイント。
「数字を書く練習」には当然ならないのですが、「書かなくても算数の勉強が進められる」という利点もあります。
小さい子供にとって、「毎回数字を書くのが大変!」とか「数は好きだけど字を書くのは嫌い!」ということもあると思うので、そういった場合にはメリットになります。
また、数に興味を持たせれば、勝手に数字を書き出したりすることもあるかもしれません。
実はRISUきっずで数唱をやって数日、息子がホワイトボードに自主的に数字を書き始めたんです。
息子はひらなが含めて「書く」という行為があまり好きではないので、これには本当に驚きました。
ちょうど数字のポスターを寝室に貼っていたので、それを見ながら一生懸命書いていました。
RISUと一緒に少し周りの環境を整えてあげると、さらに効果が増すなぁと感じます。
>>RISUきっずのお試しをする
※お試しコード「rss07a」をご入力ください。
※RISU算数のお試しはコチラからできます。
足し算・引き算・文章題
実は足し算、引き算は市販の問題集で少しやったことがあった息子。
その甲斐あってか、この辺りの単純な計算はサクサクと進んでいました。
こんなの簡単~
しかし、問題集では数値上での計算しかしていなかったため、文章から式を立てて計算するということができていなかったことがわかりました。
例えば、3個のうち2個食べたら…?というのはわかりやすいのですが…
5個を分ける⇒1人が3個だともう1人は何個?というのが「引き算で考えられる」と、こういった問題で知ったようです。
そして、文字が読むのが苦手な息子、「どういう意味??」とすぐ聞いてくるのですが、読み上げ機能を使ってちゃんと最後まで問題を聞いて解くようになりました。
せっかちなので、ついよく考えずに答えてしまうのですが、読み上げ式の問題を聞いて、少しずつ、問題文を読む大切さを身に着けていきました。
時計・図形・仲間分けなどもあり
その他、計算や数だけでなく「時計」「仲間分け」「図形の要素を含んだ問題」なども出題されます。
数についても、数唱や足し算引き算の他に、数の比較もありました。
間違えると、その場ですぐ解き直しができるようになっているので、どこで間違えてしまったのかなって本人もしっかりわかるようでした。
↓解き直ししている様子です。
まさに入学前にできていると「算数が得意!」と思えるようになるカリキュラムかなと思います。
50以上の先生動画
そしてRISUきっずで驚くのは、本当にたくさんの「先生動画」が届くことです。
RISUの大きな特徴の1つですが、東大や早慶などの有名大学生の解説動画が届くことです。
なぜに大学生??と思うのですが、子供って若いお兄さんやお姉さんが好きなんですよね。
退屈かなぁと思っていたのですが、子供は食い入るように見ていました。
こういった動画が結構頻繁に配信されます。
↑動画が配信されると教えてくれます。
まさに気軽に自宅で授業を受けているような感じで学習できるのが良いです。
※お風呂上りに先生動画を見るの図。
なんとこの動画の数、RISUきっずの範囲だけでも50以上ありました。
解説をしてくれる動画はもちろんなのですが、「がんばったね!」みたいにほめてくれるだけの動画もあって、子供が喜んでみていました。
時計なんかは、「何時」、「何時半」などはしっかりわかっていても、分単位は怪しかったのですが、しっかり解説してくれ、今ではかなり定着してきています。
動画は自由に再生場所を選べるので、説明要らないってときはビューンって飛ばしてましたw
そんなこんなで、息子は、最後まで先生たちにも励まされながらキッズステージをクリアしていきました。
>>RISUきっずのお試しをする
※お試しコード「rss07a」をご入力ください。
※RISU算数のお試しはコチラからできます。
ポイントとスペシャル問題でモチベーションUP
さて、RISUきっずを息子が終えた中で、日々の取り組みのモチベーションUPにつながったのが「ポイント」と「スペシャル問題」です。
まず、ポイントは1つのステップをクリアするごとに増えていきます。これはプレゼントと交換することができます。
息子は、プレゼントがどうこうというより、点数が増えていくことが単純にうれしかったようです。
「ママ見て!コレ!こんなに大きい数になったよ!」って喜んでいました。
実はこのポイントと交換できるプレゼントは、いわゆる、おもちゃみたいなものは少ないのですが‥‥
スペシャル問題の鍵と交換できるんです。
このスペシャル問題のカギは、問題を解いていくことでももらうことができるのですが、それだけで子供が喜んで算数の難問に取り組んでくれるから不思議ですw
RISUでは通常の問題にプラスして「思考力を鍛える」ような算数問題を「スペシャル問題」として出題してくれます。
スペシャル問題は本当に面白い頭を使う問題ばかりなのです。
普段問題集などでこういった問題をやらせようとすると、子供は「わかんな~い」といってやりたがらなくなるのですよね。
こういう仕組みが、モチベーション維持に貢献してくれると感じています。
※ただし、「RISUきっず」で出てくるスペシャル問題は少ないです。「RISU算数」にたくさん用意されています。
RISUきっずを取り組んで感じたメリット
ここまで、我が家の取り組みの流れと共に、RISUきっずについて解説してきましたが、どんな点が良かったか、改めてまとめてみました。
- 入学前に身につけたい基本事項が網羅できる
- 数の概念が理解できるように設計されている
- シンプルでも子供が取り組みたくなる仕組み
- 先生動画は、家で授業が受けられた気分♪
ちなみにRISUきっずコースが終わったら、息子は以下のようなレベルに成長してきています。
※すべてがRISUきっずの影響とは限らず、成長によって理解が進んだ面もありますので、その点はご注意くださいネ。
- 3桁の数まで一部読み書きできる
- 1ケタの足し算・引き算に抵抗がなくなり、スラスラとける
- 算数が好きになり、姉に2桁の加減算の問題を出してもらい喜ぶ
- 問題文を最後まで、しっかり読む必要があることがわかるようになった
さて、ここまでのレポートでは主に、RISUきっずのメリット・良いところを多く書いてきたと思いますので、次の章ではデメリットについても正直に書いてしまいます!
>>RISUきっずのお試しをする
※お試しコード「rss07a」をご入力ください。
※RISU算数のお試しはコチラからできます。
RISUきっずのデメリットを口コミ!
私が感じたRISUきっずの主なデメリットは、下記4つです。
デメリット①RISUきっずは全員同一カリキュラム
RISU算数は、実力テストでレベル診断され、個人のレベルに沿った内容から始められます。
しかし、「RISUきっず」は全員がキッズステージ①「1・2・3」の読み方から始めることになります。
年中・年長さんで、既に算数分野について、小学校の範囲を先取りしているような場合は物足りなく感じるかもしれません。
また、中には「RISUきっず」にしようか「RISU算数」から始めようか悩む方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方に向けて、後述の「RISUきっずの内容とレベル感」の章で、レベル感について詳しく書いています。
先に読みたい方は⇒こちらからジャンプ
ただし、RISUきっずの始まりのレベルが全員同じでも、進むスピードはお子さんに任せてOK!
簡単であればガンガン進めて終わらせても、基礎固めに繰り返し復習しながらじっくり進めても良いと思います。
自由に進められるのがRISUの良い点なので。
ちなみにこの「RISU算数」を選択した場合の実力テストは超重要なので、受けられるかたはコチラのRISU算数の体験口コミと実力テスト対策についての記事を読んでみてくださいね。
(上の子がテストで失敗した時の体験談を書いています。)
デメリット②画面がシンプル&操作性がイマイチ
RISU算数は結構シンプルなつくりで、「お決まりのキャラクター」みたいなものは出てきません。
個人的には、余計なものがなくアッサリしているほうが好きですが、子供によっては「つまらな~い」となることもあるかもしれません。
ただ、RISUきっずは、絵が多用されており、小さい子にも親しみやすいように工夫されているので、大半のお子さんは大丈夫かなぁと思います。
ちなみにRISU算数は進むとこんな感じの文章題がたくさんになったりします。(笑)
でもしっかり漢字にふりがながついているので、ひらがなさえ読めれば、文字読みの練習にもなります。
個人的にはシンプルなことより少し気になるのが「操作性」です。
同じく幼児用のタブレット教材を提供しているスマイルゼミなんかと比較しても、使い勝手やタブレットのペンなどを比較すると、若干操作性はイマイチかなというのが正直なところです。
特に数字のボタン選択の操作は、お子様が小さいほど戸惑うかもしれません。
下に小さく出てくるボタンを押すのがちょっとやりにくい感じがします。まぁ子供はとっても適応が早いので、すぐに慣れて問題なくなるのですが、始めはサポートしてあげる必要もあるかもしれません。
デメリット③子供がタブレットにハマりすぎる!?
もう1つデメリットとしてあげておきたいのは、「RISUきっず」に没頭しすぎてしまうケースがあることです。
まだタブレットなどを使い慣れていないお子さんだと特に「自分専用のタブレット」というだけでも、かなり食いつくと思います。
特に最初は、うれしくてうれしくて放っておくと「ず~っと」毎日長時間やってしまうようなお子さんもいらっしゃるようです。
そもそもタブレットだと目にもよくなさそうですし、ちょっと大丈夫かなぁって心配になってしまうこともありそうです。
タブレットならではの利点ももちろんありますが、デメリットがあるのも事実かなぁと思います。
RISUきっずは、なるべく時間を決めて始めることが、学習習慣にもつながりますのでおすすめです。
なお、RISUは実はブルーライトを低減させるよう色やギミックを最低限にしているそうです。
なるほど、教材がシンプルな理由はこんなところにもあったのですね。↓
RISU算数では、派手なキャラクターなどのギミックや色遣いを押さえ、一般的な大手企業のタブレット教材と比べて大幅にブルーライトを低減させています。
デメリット④料金が高いってホント!?
最後に料金についてです。
RISUきっず・RISU算数共に、「料金が高い」というのは、実はよく言われています。
公式HPには月あたりの料金が書かれていますが、実際は一括払いのみで途中返金ナシという制度になっていますので注意しましょう。
RISUきっずの料金は、「1年の基本料金=33,000円(税込)」です。
タブレット代は不要ですが、3万円というのは、私も決して安い金額ではないと思います。
ただ、たとえばタブレットとしてiPadを購入するだけでも3万円以上かかったりしますし、幼児用の英語教材が数十万円することなどを考えれば、割と妥当な価格なのかなもしれないなとも思います。
RISUきっず・RISU算数の料金については、よく理解せずに申込して訴訟にまで発展したケースもあるそうです。
しっかり理解しておけば大丈夫ですので、次の章で詳しく説明しますね。
>>RISUきっずのお試しをする
※お試しコード「rss07a」をご入力ください。
※RISU算数のお試しはコチラからできます。
RISUきっずの料金は?
RISUきっずの料金のポイントは、3つだけあります。
1つずつ説明していきます!
料金のポイント①年一括払いとは?
RISUの小学生版、「RISU算数」の料金はやや複雑なのですが、RISUきっずの料金は比較的単純です。
前述の通り、1年分の基本料金一括払い「33,000円(税込)」でOKです。タブレット代金もかかりません。
比較してみると下記のようになります。
RISUきっず | RISU算数 | |
---|---|---|
1年分の基本料金 | 33,000円 | 33,000円 |
利用料 | なし | 平均クリア ステージ数で算出 |
タブレット代 | なし | なし |
HP上の表記だと「月2,750円(税込)」とありますが、これは一括払いの基本料金を12カ月分で割った場合の金額です。
実際は、途中で解約しても、RISUきっずのカリキュラムが1年未満で終わってしまっても返金ありませんので注意が必要です。
ただし、その次の料金ポイント②「RISUきっず⇒RISU算数への基本料の引継ぎ」があります。
料金のポイント②RISUきっず⇒RISU算数に基本料金も引き継ぎできる
「RISUきっず」が終わったら、「RISU算数」にそのまま移行ができます。
RISU算数は「基本料金」に加えて「利用料」がかかりますが、「基本料金」部分は既にRISUきっずで支払っている場合は、残り期間分はRISU算数でも有効です。
例えば極端ですが、1か月で「RISUきっず」の内容が終わってしまっても、残りの11カ月分の基本料金は「RISU算数」に引き継ぎできます。
新にRISU算数の基本料金を支払い直す必要はありません。
※基本料金は毎年かかります。
ですから、「RISUきっず」をすぐに終わらせてしまっても大丈夫!
考え方によっては、残り期間をRISU算数に費やせるのでお得かもしれませんね。
「RISUきっず」は利用料金もかからないので、個人的には逆に時間をかけすぎてしまう方がコスパ的には落ちてしまうと感じます。
(ただし、子供のペースに合わせて進めるのが一番ですが。)
なお、RISU算数の利用料金の算出方法は「月平均クリアステージ数」で計算されます。
月平均ステージ数 | 利用料(税込) |
---|---|
1未満 | 0円 |
1以上~1.3未満 | 1,100円 |
1.3以上~1.5未満 | 1,650円 |
1.5以上~2.0未満 (利用者平均) | 3,300円 |
2.0以上~2.5未満 | 5,500円 |
2.5以上~3.0未満 | 7,700円 |
3.0以上 | 9,350円 ※初月のみ6,600円 |
実は、この表の理解が難しいのですよね。。。。
この計算方法を勘違いされる方が結構いらっしゃるみたいで、私も実際に最初は「勘違い」していました。
RISU算数の料金については、「RISU算数の料金は高い?」の記事に詳しく解説していますので、必ず読んでみてください。
RISU算数の内容についても書いてありますヨ。
RISU算数って、料金が高いというウワサは本当?どんな内容を学べるの?なるべく費用を抑えるためのウラワザは!?などなど、情報盛りだくさんで徹底解説するブログです。
料金のポイント③必ずからお試しから申し込みして!
3つ目の注意点はRISUきっずを始める際は、「お試し」を必ずしてほしいということです。
いきなり申込をしてしまうと、「思っていたものと違った!」と思っても、33,000円一括払いをしたお金は返ってきません。
必ずお試しキャンペーンを利用しましょう!
キャンペーンは専用URLから、コード「rss07a」を入れると適用されます。
すると、1週間お試しができます。もし返却する場合は送料と手数料分の1,980円支払うだけでOK♪
続ける場合はもちろん、お試し料金もかかりません。
申し込みする場合は、必ず下記からお試ししてくださいね!
>>RISUきっずのお試しをする
※お試しコード「rss07a」をご入力ください。
※RISU算数のお試しはコチラです。
RISUきっずの内容とレベル感!何歳から?3歳でもできる?
さて、RISUきっずを始めるか悩んでいる方の中に、うちの子にとって「RISUきっず」は簡単なのか?、はたまた難しいのか?というのは気になるポイントかと思います。
公式HP上では、RISUきっずは「RISU算数」の幼児版で、対象年齢は年中~年長となっていますが実際はいつから始めるのがいいのでしょうか?
RISUきっず・RISU算数は、「先取りできる算数教材」として教育熱心なご家庭や小学・中学受験を検討するご家庭にも取り入れられており、RISUきっずも結構難しいのかなぁと考えていた方も多いと思います。
しかし、これまで見てきた通り、「RISUきっず」はとても基本的なところから始まります。
最初は数字の読み方からはじまり、すべて終えることで小1の前半の内容までマスターすることができます。
RISUきっずのステージ一覧と内容は以下の通りとなっています。
「RISU算数」はテストで実力を判定して、レベルに合ったところからのスタートになります。
しかし、RISUきっずから始める人は、全員がステージ1の数を数えるところから始まります。
ステージNo | ステージ名 | ステージの内容 |
---|---|---|
ステージ1 | かずを かぞえよう① | 1~15までの数え方と並び |
ステージ2 | かずを かぞえよう② | 30までの数え方と並び |
ステージ3 | かずを かぞえよう③ | 50までの数え方と並び |
ステージ4 | たしざんを しよう!① | +1~3の足し算 |
ステージ5 | たしざんを しよう!② | +5までの足し算 2桁+2までの足し算 |
ステージ6 | ひきざんを しよう!① | -1~3までの引き算 |
ステージ7 | ひきざんを しよう!② | -4のまで引き算 2桁-2までの引き算 |
ステージ8 | おおきいのは どっち? | 2種類が混在するイラストの 大小比較 |
ステージ9 | くらべて みよう! | 大きさ・重さ・長さ等の比較 |
ステージ10 | とけいを よんでみよう! | アナログ・デジタル時計の 読み方 |
ステージ11 | なかまわけ しよう! | 同じ種類の形やイラストの 仲間分け |
ステージ12 | さいごの テスト! | キッズステージの総復習 |
一部ステージの問題は以下のような感じです↓
問題が「簡単」か「難しい」かは、特に幼児期はお子さんによって成長スピードが大きく異なることもあり、一概には言えません。
そこで、
- 「RISUきっず」はまだ早いかな?と思っている方
(=RISUきっずは難しいかな?) - 「RISU算数から始めたほうがいいかな?」と思っている方
(=RISUきっずは簡単すぎるかな?)
それぞれに向けてレベルを解説していきますね!
RISUきっずは難しい?3歳からでもできる?
RISUきっず、始めたいけれどうちの子にはまだ難しいかしら…という方にチェックしてほしいのは下記のポイントです。
- 数や文字に興味を持っている。
- 鉛筆(ペン)を持って操作することができる。
- 10分程度は机に座っていることができる。
成長が早い子は、ひらがなや数字について2歳ごろから気づいて興味を持ち始め、読みだしたりすると思います。
そういったタイプのお子さんであれば、年中以下でもRISUきっずを始めることができると思います。
また、机に座って折り紙などの工作をしたり、色鉛筆で塗り絵したり、一定の時間座っていることができる必要があると思います。
RISUきっずはタブレット教材なので、リラックスした姿勢でも取り組めますが、せっかく小さいうちから始めるなら、正しい姿勢で取り組めるようになってからの方が良いのではないかなというのが個人的見解です。
しっかり基本から絵を交えて教えてくれるので、算数の入り口としてはかなりとっつきやすいと思います。
早く始めた分、RISUきっずが終わった後も、どんどんRISU算数で小学校の勉強まで先取りしていくことができてしまうかもしれませんね!
ただし、これらの条件がクリアできていない場合は、あまり進められず宝の持ち腐れとなりかねないですし、料金ももったいないので、もう少し待ってからでもいいのかなと思います。
>>RISUきっずのお試しをする
※お試しコード「rss07a」をご入力ください。
RISUきっずは簡単すぎる?RISU算数から始めたほうがいい?
さて、今度は「RISUきっず」じゃうちの子には簡単すぎるかしら?という方向けに、どちらがよいのかをまとめてみました。
個人的には以下のようなレベルであれば「RISUきっず」から始めてもいいのですが、「RISU算数」からでも大きく問題になることはないんじゃないかなと思っています。
- 2桁の数をスラスラ数える・読むことができる。
- 1~2桁の足し算・引き算が問題なくできる。
- 時計が読める。
- ひらがなが読める。
(RISUきっずのみ、読み上げ機能アリのため)
これらの条件がクリアできるのであれば、「RISU算数」から始めたほうが良いかもしれません。
というのも、RISU算数は、RISUきっずとは違い、始める前に「実力テスト」をタブレット内で受けて「その子供に合ったレベル」からスタートすることができるからです。
↑RISU算数はできていると判断されたところはクリア済みに。クリア済みは、クリアステージ数にもカウントされません。
ただし、算数の大事な土台となる基礎を固める・復習するという意味で、「このレベルなら簡単そう」と思っていても、RISUきっずの選択をするのも大いにありだと思います。
簡単なところから始めたほうが、子供が楽しんで取り組むことができ、その後の学習もスムーズに進むということも考えられます。
例えば、公文なんかも自分のレベルから1~2学年下の問題から始めるので、そういった考えを取り入れるのもいいと思います。
「RISUきっず」をすぐに終えてしまっても、そのままRISU算数に移行し、どんどん先に学習を進めることはできます。
ぜひ、お子様のレベルをみて選択してみてくださいね!
- 当サイト限定コード「rss07a」入力で
- 1週間のお試しができます!
※RISU算数はコチラです。
いきなり本申込をすると、
33,000円返金不可なので必ずお試しから!
(追加情報)RISUきっずで英語も学習できる!?
さて、ここからは2023年の最新情報なのですが、これまで算数のみの学習内容だった「RISU」で、英語も学べるようになりました。
しかも「追加料金不要!」なんです。
1回3分以内のスモールステップなので、「英語って楽しい!」という気持ちを持ってほしいご家庭にピッタリですね!
例えば、中学受験の場合、まだ英語が受験科目に入っていない学校の方が多いかと思います。
そうすると、どうしても「英語」の学習を後回しにしちゃいがちなんですよね・・・(我が家もそうです。)
ですが、その影響で小学校高学年から始まる学校の英語の授業が「嫌い」になってしまったり、英語に苦手意識をもってしまうと、中学以降でも困ることになってしまいます。
「RISUきっず」はもちろん、算数がメインですが、英語の学習も無理なくできることで、いきなりこれだけで「ペラペラに話せる」というものではないけれど、親しみを持つことができます。
こんな風に、算数で学んだことを英語で学習する機会もあるそう…!
正直、子供がやっている時に欲しかった、機能…ぜひお試ししてみてくださいね!
>>RISUきっずのお試しをする
※お試しコード「rss07a」をご入力ください。