今では多くの人に読んでもらえるようになった「3楽ブログ」ですが、最初はアクセスがなくて悩んでいました。
だれにも見てもらえないってツライ…。
そんな私ですが、今ではたくさんの人にブログを見てもらえるようになりました。
普段は「ブログ運営」については一切外で語らないのですが、今回は私のブログが成長するきっかけを作ってくださった「マクリンさん」と「サンツォさん」が、本を出版されたとのことで、勝手ながら記事にしてみることにしました。
この「マクサン本」を読むだけでも、かなりレベルアップできると思います
【この記事の著者】 mam-blogger ぽんず(pons) 2児のワーママ。 教育ママで、10社以上の通信教育や知育グッズを実際にお試ししています。 >詳細プロフィールページ |
「マクサン」って?私が知ったきっかけとは
まず最初に、私がマクサンを知ったきっかけを少しだけ語らせてください!
ブログを始めたはいいものの、誰にも見てもらえない…そんな状況が続いていました。
そんな時に、なんとなくASP(もしも)のホームページ上に掲載されていた「マクリンさん」と「サンツォさん」の、ブログへのアドバイスコラムを読んだら、とっても参考になったんです。
そこで初めてお二人の存在を知りました。
マクリンさんは、月間100万PV(!)のガジェットブログ「マクリン」を運営、
サンツォさんは、「ブログ部」や「ベランダ飯」を運営されていて、超スゴイ実績があるブロガーさんです。
そんなお二人が運営されているオンラインサロンが「マクサン」でした。
「マクサン」は、ブログ運営のノウハウを提供してくれる、オンライン上のブロガーの集まりという感じです。
私はもともと警戒心が強いタイプなので、「オンラインサロン」などは、気になってはいたものの入っていなかったんです。
でも、ASPに載っているくらいの方のサロンなら大丈夫かも…と考えて、思い切ってサロンに入りました。
そしてそれから、結局2年近く経った今もマクサンに所属しています。
そのくらいマクサンには価値のある情報がたっぷりあるサロンです。
→オンラインサロンマクサンはコチラ
本当は教えたくないマクサン本の秘密
そんな、マクサンのお二方が書かれたのが、マクサン本こと「マクサン式Webライティング実践スキル大全」。
オンラインサロンでもよく言われている情報が、改めて整理され分かりやすくまとまっています。
こんなにボリュームがあります。
付箋もたっぷり…学ぶことがとても多いです。
私、題名にも書きましたが、マクサン本を読んでまず、「やめてくれー!」って思ったんですよ(笑)
なぜかって…有益すぎるから…。
マクサン本を読む
→ブログを上手に書いたり運営できる人が増える
→ライバルが増える
…と思ったんですね。
なんとも心の狭い理由ですが、それくらいこの本を読んだら、「ブログ」を運営する上でのコツを掴むことができる内容になっています。
「マクサン」オンラインサロン内の情報であれば、クローズドですし、人数も限られてきます。
しかし、本となると約2,000円で、有益な情報が手に入ってしまうんですよね。
ブログやライティングをやっているのであれば、正直これを読まない手はないです。
本って、簡単に誰でも出版できるものではないですし、編集者さんがしっかり入って、時間をかけて制作されていますから、やっぱり信頼度も高いですよね。
ネット上でも、有益情報を得ることはできますが、体系的に必要な情報を自分で探すのは結構大変。
そういった、悩ましい点が「マクサン本」一冊で解決できますので、手に取ってみる価値があると思います。
マクサン本には何が書いてあるの?
実際にどんな内容について書かれているの?というのが気になると思いますので、構成だけ、ちらっとお知らせしますね。
- 有益なコンテンツの考え方
- 読みたくなる記事の書き方
- SEOライティング成功法則
- E-A-Tの教科方法
- 推敲・リライトの手順
- ブログ収益化の戦略
最初は、記事の書き方・「どうやって書けばいいの?」といったところから始まるので、とっつきやすくなっています。
「SEOライティング」や「E-A-T」は難しく感じることもあるかもしれませんが、画像もたっぷり具体例つきで解説されています。
実際のお二人の運営ブログ「マクリン」や「ブログ部」の画像が出てくるので、説得力があるのはもちろん、めちゃくちゃ分かりやすいですよ。
マクサン本には、「トピッククラスター」「サイテーション」「内部・外部SEO」「構造化データ」など、ちょっと初心者には難しそうな語彙もでてきます。
でも、だからこそ読む価値のある一冊になっていますし、これらを知っておくだけで、他のサイトより一歩リードできると思いますヨ。
その他にも、使うと良いツールなども、かなり具体的に本で紹介されています。
「マクサン式Webライティング実践スキル大全」に出てくるツール例
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
- 再検索キーワード調査
などなど・・・
もちろん、しっかり使い方の説明もしてくれていますよ♪
マクサン本はこんな人におすすめ
ということで、めちゃくちゃ有益な情報がつまったマクサン本ですが、どんな方にオススメでしょうか…?
個人的には、「ブログを運営していて、もっとたくさんの人に読んでもらいたい」と思っている人であれば、みんな読んでほしいと思える内容です。
例えば以下のような方にオススメです♪
- これからブログを始めたい何をしたら良いかわからない
- ブログを始めたけれど、全然アクセスが伸びない
- どうやったら読みやすい記事をかけるのか、分からない
- 少しずつアクセスが出てきたけれど、もう少し成長したい
- ブログに困った時の道しるべ・辞書のような本が欲しい
初心者~中級者まで、なんなら上級者でも学び直しに利用できると思いますヨ!
マクサン本の唯一の欠点は?
マクサン本について、悪いところはないの?と思われるかもしれません。
あえて言うと、「情報量が多すぎて読むのが大変」ということかもしれません。
最初に記載した通り、マクサン本はボリュームたっぷり。
私自身、長い文章を読むのが得意ではないので、「こんなに読めるかな…?」と思ってしまう気持ち…とってもわかります。
そんな時は、一気に読まなくてもOKです。
最初は、ブログの書き方などの最初の章だけ読んでみてください。
その後ブログ運営していく中で、ふと疑問に思ったところを、辞書的に使う…という使い方ができるのがこの「マクサン本」です。
ついでに言うと、オンラインサロン「マクサン」もおすすめです。
動画でいろいろなコンテンツが見られるので、読むのが苦手な方にもオススメ。
私もよく「マクサン動画」を、洗濯物を畳んだり、移動時間に見たりしていますが、それだけでもかなり力がついているなと感じます。
サロンだと最新情報を得たり、直接お二人に質問したりすることもできますヨ。
オンラインサロンマクサンはコチラ↓
>>オンラインサロンマクサンHP
でもやっぱりまずはコチラを読んでみるのがオススメ↓