

「まなびwith(まなびウィズ)」の受講を検討しているけれど、悩んでおり中身を知りたい!という方必見!
この記事では、実際にお試し・受講経験のある我が家が「無料資料請求」について、「勧誘はあるの??」といった気になる点含めて、詳細レポートします。
ぜひ、教材選びに失敗したくない方は読んでみてくださいね。
早速ですが、気になる無料資料請求の中身についてお伝えします!
お試しでは、下記資料が送られてきます。
★まなびブック(1週間分)★
★るるるんDVD(歌6曲収録)★
★まなぼうずの絵本★
★パンフレット・料金案内★
ワークはもちろん、DVD、絵本までもらえるのでとってもお得です。
ちなみに、「電話での勧誘はアリ」ですが、断ればしつこくありません。今すぐ無料でサンプル請求をする
それでは早速詳しい中身をレポートしていきたいと思います。

まなびwith体験してみたよ!!
※本記事は年少コースをお試しした内容を記載していますが、幼児コースであればサンプルで送付される内容はワークの中身以外はほぼ一緒になりますので参考になると思います。
学年別の記事が見たい方や、まなびwith全体の口コミや内容を知りたい方は、本ブログの下記記事を参照してください。
・まなびwith(幼児コース)全体の口コミ(準備中)
・まなびwithの年中コースについて
・まなびwithの年長コースについて(準備中)
まなびwith(年少コース)を実際にお試し!届いた中身をチェック
おためし教材のサンプル請求を行い、年少の時の息子と利用した時の様子です。
サンプル請求したところ、下記教材が送られてきました。
※最新のものと内容が異なることがありますので、ご了承ください。
- まなびブック(1週間分)
- るるるんDVD(歌6曲収録)
- まなぼうずの絵本
- パンフレット・料金案内
思った以上に豪華なラインナップで驚きました。
DVDは20分以上ありますし、教材もシールたっぷり20ページ強あり、これが無料とは!
どのような内容なのか、試してみるには十分すぎる内容でした。
ちなみに、ワークの「まなびブック」以外は、幼児コース共通のようでした。
それぞれのサンプルの内容を、我が家が活用した順にご紹介しますね★
【DVD】広告一切ナシ!歌と映像でハートをつかむ!
我が家では、まず最初にDVDを見せたのですが、このDVDの素晴らしいポイントは「広告が一切入っていない」ことでした。
大抵こういったサンプルDVDは半分もしくはそれ以上が宣伝だったりすることも多いですよね。
親はあまり教材を気に入らないのに、子供がDVDに出てくるおもちゃ欲しさに契約しなくてはならなくなった・・・なんて話も聞きます。
こちらのDVDは純粋にとても楽しいう歌が6曲入っているだけなので、そういった心配もなく安心です。
そして始まるのが、なんと衝撃の「うんち」の歌からです(笑)
「うんち」と見て最初はびっくりしましたが、やはり子供は好きですよね、我が子のハートをがっちりつかんでいました。(笑)
実際に聞いてみると下品な内容ではなく、体の仕組みを学べる内容です。(ヨカッタ)
親としてとても良いなと思ったのが、「おいしいカレンダー」という歌。
季節の旬のものを楽しく歌で覚えられるとても良い曲だと思います。
YouTubeで一部見られるので、気になる方はぜひ↓。
その他にも、数や文字に楽しく触れられる歌などが収録されており、大満足でした。
我が家は車での移動が多くDVDを車内でよく見るので、そのラインナップの1つとして、今でもかなり活用させてもらっています。
ちなみに本受講すると、4月・10月・1月号で「うきうきDVD」が届くようです。
歌以外にも工作や英語コンテンツもあります。
【ワーク】まなびブック(年少版)
こちらは年少版のお試しワークです。
肝心のワークブックですが、「もじ・ことば」「かず」「たいけん」の内容がそれぞれバランスよく散りばめられていました。
サンプルは約1週間分の23ページ。
中身を知るには十分すぎるサンプルです。
さて、味気ないワークだと「これはやらない!」という我が家の息子ですが、最初にDVDを見せたので、同じキャラクターが出てくるワークを見せると目を輝かせて「これ僕の!?やっていいの!?」と言っていました。
つかみはばっちりです。シールもたっぷり!
息子は早生まれで、成長も特別早いわけではないのでワークに取り組めるか心配していましたが、シールを張ったりしながら楽しくできる内容ばかりなので、あっという間にやってしまいました。
もじ・ことば
入っていたサンプルは4・5月号レベルとのことで、「もじ」といえど運筆から始まりました。
最初こそ簡単なレベルから始まるのですが、年少の最終目標は「ひらがな50音がわかる!ひらがなを文字として認識し、読めるように!」ということで、結構ハイレベルだなぁと感じました。
ひらがなのなぞり書きまで練習するのです。
かず・かたち
「かず」では1~5の数の認識や一対一対応の理解から始まります。
こちらの年少時の目標は「1~10の数をかぞえる!図形にも楽しく親しむ!」ということになっています。
図形については10月号で届く特別教材「かたちタイル」でも学習ができそうです。
たいけん
実は「まなびwith」の幼児コースの目玉のひとつに、体験学習の中の「図鑑連動」があります。
「プレNEO図鑑」シリーズから毎月4ページを選んでお届けしてくれます。さすが小学館の通信教材ですね!
プレNEO図鑑は我が家にもあり、とても良い図鑑でオススメなのですが、図鑑って気づくとつい本棚に眠ったまま…ということもありますよね。
(あれ…うちだけかな?笑)
そんな時、図鑑連動のページがあると、それをきっかけに他の内容も見てみよう!という機会もできるので、とてもオススメです。
図鑑が良いって言われても、活用法がちょっとわからないという方にも、声掛けの練習になりそうです。
その他にもサンプルにはなかったのですが、年少コースの体験学習には毎月必ず「体遊び」があるのも面白いなぁと思います。
たくさん体を動かしておきたい時期ですし、運動苦手な母にはこういった内容はとてもありがたいです。
なお、ワークは1日だと2ページ(見開きで1ページ)が標準のペースですが、我が家はどちらかというと、毎日少しずつではなくて、週末や時間のある時にまとめて取り組みたい派なので、ちょうどよい量だなぁと思いました。
最後のおまけの塗り絵までばっちり楽しみましたヨ。
年少コースの年間カリキュラムについて詳しく知りたい方は下記ボタンをクリックしてみてくださいね★
もじ・ことば | かず | たいけん | |
---|---|---|---|
4月 | ひらがなに親しむ 「あ行」 ・運筆「点描・線描」 ・「自己紹介」 | ・数字に親しむ (1~5) ・数の概念(一対一対応、系列) ・めいろ | ・「春を感じる」 ・体遊び ・「道具を正しく使う」 ・「身の周りの生活」 |
5月 | ・ひらがなを読む 「か行」 ・運筆「点描・線描」 ・「あいさつ」 | ・数字に親しむ (1~5) ・数の概念(一対一対応、系列) ・めいろ | ・「日本行事」 ・体遊び ・「道具を正しく使う」 ・「身の周りの生活」 |
6月 | ・ひらがなを読む 「さ行」 ・運筆「点描・線描」 ・「好きなもの」 | ・数字に親しむ (1~5) ・数の概念(一対一対応、順序数) ・めいろ | ・「生き物」 ・体遊び ・「道具を正しく使う」 ・「身の周りの生活」 |
7月 | ・ひらがなを読む 「た行」 ・運筆「直線」 ・「お願いするときの話し方」 | ・数字に親しむ (1~5) ・数の概念 (一対一対応、系列) ・めいろ | ・「日本行事」 ・体遊び ・「手先を使う」、 「発想する」 ・「身の周りの生活」 |
8月 | ・ひらがなに親しむ「な行」 ・運筆「曲線」 ・ひらがなをなぞる ・「電話ごっこ」 | ・数字に親しむ(6~9) ・数の概念 (一対一対応、系列) ・めいろ | ・「夏を感じる」 ・体遊び ・「手先を使う」、 「道具を正しく使う」 ・「身の周りの生活」 |
9月 | ・ひらがなに親しむ「は行」 ・運筆「いろいろな線」 ・ひらがなをなぞる ・「様子の説明」 | ・数字に親しむ(1~10) ・数の概念(一対一対応、順序数) ・めいろ | ・「日本行事」 ・体遊び ・「色・形をとらえる」、 「手先を使う」 ・「身の周りの生活」 |
10月 | ・ひらがなに親しむ「ま行」 ・運筆「いろいろな線」 ・ひらがなをなぞる ・「お買い物ごっこ」 | ・数字のなぞり書き(1、2) ・数の概念(一対一対応、系列) ・数をかぞえる ・比較 ・めいろ ・いろいろな形に親しむ | ・「生き物」 ・体遊び ・「発想する」 ・「身の周りの生活」 |
11月 | ・ひらがなに親しむ「や行」 ・運筆「図形の模写」 ・ひらがなをなぞる ・「動物になりきる」 | ・数字のなぞり書き(5、7) ・数の概念(一対一対応、系列) ・数をかぞえる ・比較 ・めいろ ・いろいろな形に親しむ | ・「秋を感じる」 ・体遊び ・「発想する」、 「素材を感じる」 ・「人との関わり」 |
12月 | ・ひらがなに親しむ「ら行」 ・運筆「図形の模写」 ・ひらがなをなぞる ・「クリスマスのお願い」 | ・数字のなぞり書き(3、4、6) ・数の概念(一対一対応、順序数) ・数をかぞえる ・比較 ・めいろ ・いろいろな形に親しむ | ・「冬を感じる」 ・体遊び ・「色・形をとらえる」、 「発想する」 ・「身の周りの生活」 |
1月 | ・ひらがなに親しむ「わ行」 ・運筆「線の組み合わせ」 ・ひらがなをなぞる ・「レストランごっこ」 | ・数字のなぞり書き(8、9) ・数の概念(一対一対応、系列) ・数をかぞえる ・比較 ・めいろ ・いろいろな形に親しむ | ・「日本行事」 ・体遊び ・「色・形をとらえる」、 「発想する」 ・「人との関わり」 |
2月 | ・ひらがなに親しむ「促音・濁音」 ・運筆「線の組み合わせ」 ・ひらがなをなぞる ・「質問に答える」 | ・数字のなぞり書き(10) ・数の概念(一対一対応、系列) ・数をかぞえる ・比較 ・めいろ ・いろいろな形に親しむ | ・「日本行事」 ・体遊び ・「発想する」 ・「身の周りの生活」 |
3月 | ・ひらがなに親しむ「拗音」 ・運筆「線の組み合わせ」 ・ひらがなをなぞる ・「自分のことについて」 | ・数字のなぞり書き(1~10) ・数の概念(一対一対応、順序数) ・数をかぞえる ・比較 ・めいろ ・いろいろな形に親しむ | ・「日本行事」 ・体遊び ・「色・形をとらえる」、 「手先を使う」 ・「身の周りの生活」 |
また、7月・8月・10月には特別教材のお届けもあります。
※内容は変わる場合があります。
まなぼうず絵本は小さめで持ち運びも可能!
まなぼうずというまなびwithの独自キャラクターの絵本もついてきました。
「まなぼうず」ってなんというか・・・独特なキャラクターですけど…子供は全然抵抗なく受け入れていましたよ。(笑)
しっかりした作りでサイズは同じB6。
持ち運びも気軽に可能なサイズで、本教材の絵本と同じ質です。
今回のサンプルでは15ページあり、おはなしだけでなく、クイズなども巻末についていて親子で楽しめる1冊になっています。
実際に受講すると5月号・7月号・11月号と年に3回ほどお届けされます。
まなびwithの資料請求で勧誘はされる?しつこい?
資料請求はしてみたいけれど、「しつこく勧誘されるかどうか」が気になるという方もいらっしゃるかもしれません。
私が「まなびwith」の資料請求をした際は、到着後約1週間程度で電話で連絡がありました。
知らない番号からめずらしくかかってきたので、ドキドキして出たら「まなびwith」だったのです。
ちなみに勧誘は全くしつこくなく、はっきり断ると、

そうですか、また機会がありましたらよろしくお願いします。
というような感じであっさり終了しました。
ホント数分で終了なので、絶対に電話がかかってくるのは嫌だ!!!!というような方でなければ問題ないと思います。
まなびwithはこんな人におすすめの通信教材
さて、ここまでで資料請求の内容について詳しくレポートしてきましたが、まなびwithをお試ししてみて、感じたのはとてもバランスの取れた教材だなぁということです。
キャラクターも砕けすぎず真面目過ぎず、特別教材や絵本、DVDも全くないわけではないけれど、モノが増えて困るというほど多くもありません。
何より、教材の中身が良く充実しており、他の通信教材と比較してもやや難しい方になるかなと感じています。
そういう意味で、「知育玩具がたくさんあったほうが良い」という方や「簡単な問題を基本としてやらせたい」と考えている方にはあまり向いていないかもしれません。
私的にまなびwithは以下のような方にオススメの教材かなと感じました。
- 楽しく学習してほしいが、おもちゃがたくさんありすぎるのも困る。
- 言葉や数形など、国語や算数の基礎をしっかり身に着けたい。
- NEO図鑑との連動など「たいけん」も重視したい。
個人的には、「こどもちゃれんじ」のようにおもちゃがやたらめったら増えないけれど、親しみやすく工夫を凝らした内容で、楽しく取り組みができるという点がかなり良いな~と感じました。
少しでも興味を持っている方は、「思っていたのと違った!」「子供の反応が想像と違う!」といった失敗しないように、まずはとってもお得な資料・お試し教材を確認してみてくださいね!
他教材も検討している方は、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。
【幼児用教材レポート】
・こどもちゃれんじの受講レポート
・スマイルゼミ幼児コースの口コミまとめ
・ポピーの評判を大検証
・Z会幼児コースの記事一覧
“まなびwithの資料請求、内容や勧誘は?年少コースをお試しレポート!” への1件のフィードバック